
どうも、ちくわやで!
この記事は、UQモバイルにしようか迷っている方にもう一度見て欲しいメリットとデメリットを、何社もの携帯会社を渡り歩いたスマホオタクのワイが総まとめしたで!
こんな人は乗り換えても後悔しない、こんな人は乗り換えたら後悔してしまう、という特徴もまとめてあるから自分がそれに当てはまるかどうかを確認してみてな!
ゆっくり読む時間がない!という方は本記事の結論からどうぞ!!
- auひかり・auでんきなどを契約する予定のない方
(「自宅セット割」の恩恵は大きく、自宅セット割を適用できないと格安SIM界においては料金は高め。※大手キャリアよりは全然安いです※) - スマホはどんな時でも高速通信じゃないと気が済まない!という方
(auのサブブランドとして通信環境は優遇されているものの、通信速度がどうしても気になる方は大手キャリア一択です) - 色々なプランを検討したい方
(UQモバイルは、「くりこしプランS・M・L」の3種類しかありません) - 通話を沢山するが、かけ放題オプションは考えていない方
(他の格安SIMと比べて通話料は安くありません) - ついつい決められたデータ容量を超えてしまい、データの追加購入をしてしまう方
(追加データ料金が他の格安SIMと比べて割高となっています) - キャリアメールを酷使されている方
(大手キャリアのキャリアメールは使用できなくなります) - 家族とのデータシェアや、2台目のスマホやタブレットとのデータシェアを検討している方
(UQモバイルではデータシェアはできません) - 2台目の契約で、データ通信のみの契約を検討されている方
(音声通話プランのみで、データ通信専用プランはありません)
- 高速通信だけは譲れない・・でもスマホ代は安くしたい!という方
(UQモバイルはauのサブブランドとして格安SIM界でも最速クラス!料金も「自宅セット割」を組み合わせると最安クラスで抜け目なし!) - 現在、auを契約していてスマホ代が高いなぁ・・と感じている方
(auからの乗り換えならSIMロック解除は必要ありません!) - auでんき・auひかりなどを契約している、又は契約を予定されている方
(「自宅セット割」を適用できればスマホ代が毎月638円〜最大858円の値下げ!) - 電話を沢山かける方
(かけ放題オプションが豊富で格安SIM界でもオプション料金が安い!) - 5Gスマホをお持ちで5Gを使いたい方
(格安SIM界ではまだまだ珍しい5G通信に対応!) - 低速通信の1Mbpsがストレスにならない方
(低速通信・節約モードでも「くりこしプランM・L」であれば1Mbpsで通信可能!ネット閲覧・中画質の動画再生は問題なし!) - 1人暮らしの方
(「自宅セット割」の適用は1人暮らしでもできるので料金を下げることが可能!) - 店舗でのサポートを受けたい方
(UQモバイルは全国にUQスポットと呼ばれる店舗を多数展開している。さらに全国のauショップでもUQモバイルのサポート対応可能!) - データは無駄なく使い切りたいという方!
(余ったデータ量は翌月末まで繰り越し可能!) - 60歳以上の方
(「60歳以上通話割」により完全かけ放題オプションが税込1,870円のところ税込770円で利用可能!)
以下、本編になります!
今やバンバンCMをしているので知らない方はほとんどいないと思われるUQモバイル。
このUQモバイルは他の格安SIMとはちょっと毛並みが違うんですね。
それはauのサブブランドということ。

サブブランドってなんや?

auの2つ目の携帯会社ってことや!
サブブランドの最大のメリットは、格安SIMの最大の欠点である平日の「通勤時間帯」「お昼休憩時間帯」「帰宅時間帯」でも通信速度が遅くならないということ。
料金や通信環境に魅力を感じて契約を検討されている方も多いのではないでしょうか。
しかし、UQモバイルには様々なメリットがある反面、デメリットも存在します。
乗り換えて後悔しないようにUQモバイルの様々な魅力から、ここは惜しいな・・というところまでを余すところなく解説致します。

ぜひ参考にしてな!
UQモバイルとは

UQモバイルは、KDDIの子会社である「UQコミュニケーションズ株式会社」が運営しています。
auの高速回線を利用しているため通信環境は非常に良好で、2019年・2020年と「顧客満足度第1位」を獲得するなど数々の実績を持っているので信頼性はピカイチです。
前述しましたが、UQモバイルの最大の魅力は通信速度です。

他の格安SIMと比べて、どうして速度が違うんや?
他の格安SIMは自社回線を持たずに大手キャリアから回線を借りることで通信サービスを提供しており、MVNO(Mobile Virtual Network Operator)といわれています。

「格安SIM=MVNO」と覚えといてな!
格安SIM会社によって借りている回線の量の違いはありますが、総じて言えるのは「多くの人がスマホを使う時間帯に混み合ってしまう」ということなんですね。
一方、大手キャリアは自社回線で通信サービスを提供しているのでMNO(Mbile Network Operator)といわれ、顧客に対して回線などが混まないように有利にしてくれているんです。
下図のように、大手キャリアは道路の車線を広く使えるので混み合いませんが、格安SIMは車線が少ないので混んでしまう、というイメージですね!

そしてUQモバイルは、大手キャリア(MNO)ではありませんが、格安SIM(MVNO)とも少し違うんです。

auの「サブブランド」という特殊な枠組みなんやな。
この「サブブランド」は現在2種類あり、UQモバイルの他に「ワイモバイル」がソフトバンクのサブブランドとなっています。
これらの「サブブランド」は大手キャリアであるauやソフトバンクから通信環境が優遇されているので、通信速度が速いんですね。

まぁ・・そりゃそうか!
自分の会社にはそら優遇するわな!
しかしその反面、料金が少し高くなってしまうなどのデメリットもあるので注意が必要です。

メリットだけに目を奪われないようにな!
こちらがUQモバイルの料金プランです
くりこしプランS+5G | くりこしプランM+5G | くりこしプランL+5G | |
---|---|---|---|
基本料金 | 1,480円 (税込1,628円) | 2,480円 (税込2,728円) | 3,480円 (税込3,828円) |
基本データ容量 | 3GB 余ったら翌月に繰り越し | 15GB 余ったら翌月に繰り越し | 25GB 余ったら翌月に繰り越し |
通信方式 | 4G・5G | 4G・5G | 4G・5G |
低速通信速度 | 最大300kbps | 最大1Mbps | 最大1Mbps |
くりこしプランS・M・Lとも、格安SIMと比べたら料金は割高なものばかりです。

その代わり、安定した通信環境が手に入るってわけやな。

大手キャリアと比べたらかなり割安やしな!
スマホ代を安くしたいけど、格安SIMにして通信速度が遅くなってしまうのは耐えられない・・という方は、大手キャリアでもなく格安SIMでもない、「サブブランド」は有力な候補となります。
次は、UQモバイルのメリットとデメリットをまとめましたのでご覧ください!
UQモバイルのデメリット

順番に解説します。
①他の格安SIMと比べて料金プランがどれも割高
前述しておりますが、UQモバイルの料金プランは他の格安SIMと比べても料金プランが高くなってしまいます。
この原因はやはり、大手キャリア(au)のサブブランドだということ。
大手キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)は全国各地に通信サービスを届けるために基地局を設置したり、お客さんを対応するために2,000店以上の店舗を構えております。
これらには莫大なコストが掛かっており、これを維持するためにはどうしてもスマホ料金を高くせざるを得ないんですね。

大手キャリアも苦労しているんや。
UQモバイルは他の格安SIMにはない通信速度を維持する代償として、料金が高くなってしまう傾向にあるのは仕方のないことではあります。

1円でも安くしてええぇぇ!!
という方にはUQモバイルはオススメできません。
では他の格安SIMと比べてどれくらい金額が違うのか、比較表で見てみましょう。

とんでもなく高いっちゅうわけやないんやな。

そうやな。
この少しの料金を払えば快適な回線を使えるってわけや!
②他の格安SIMと比べて通話料が高い
UQモバイルの通話料は22円/30秒となっていますが、他の格安SIMでは元から11円/30秒と半額であったり、アプリを利用して通話をすることで11円/30秒とすることができたりします。
また、楽天モバイルではRakuten Linkという月額料金無料のアプリを使うと、通話料が無料になるなどの魅力的なサービスが多数あります。
かけ放題オプションなどでカバーできますが、月額料金が発生してしまうので通話料が高いというのはデメリットとなるでしょう。

オプションで料金上がってまうやん・・

なるべくなら余計なオプションはつけたくないわな・・
③料金プランが少ない
UQモバイルは現在、3プランしかありません。
少なくて選びやすい!という方もいるかとは思いますが、自分にあった細かな料金設定を選びたい!という方には物足りなく感じてしまうでしょう。

データ通信を使いすぎたり・・
使わなかったりしたら勿体ないもんな・・

1人1人、使い方は違うからな!
④追加データ料金が割高
データ通信をしていると、思わず使いすぎてしまうということもあると思います。
プランごとのデータ容量を超えて使用してしまうと、くりこしプランSでは最大300kbpsまで、くりこしプランM・Lでは最大1Mbpsまで速度が低下してしまいます。
高速通信に慣れている方は物足りなく感じてしまう方もいるでしょう。
それを補うのがデータ容量の追加購入なのですが、UQモバイルでは100MB/220円、500MB/550円と割高になっています。
他の格安SIMでは、1GB/250円ほどでデータチャージできるものも数多くあるので、ついついデータを使いすぎてしまうという方は注意が必要です。

動画見過ぎてつい超えてしまうんよね・・

他の格安SIMと比べて倍以上の値段やから注意やな・・
⑤キャリアメールが使えない ※2021年12月より利用可能!
UQモバイルは、大手キャリアで使用できるキャリアメールが利用できません。

キャリアメールとな?
ドコモの場合:「〜@docomo.ne.jp」
auの場合:「〜@ezweb.ne.jp」
ソフトバンクの場合:「〜softbank.ne.jp」
大手キャリアのサブブランドであるUQモバイルですが、こちらのキャリアメールは使えなくなってしまいます。
UQモバイルには「〜@uqmobile.jp」のアドレスの提供がありますが、月額料金(税込220円)が発生してしまいます。

最近はあんま使わんしな・・
それに月220円は高いわ・・

今使用しているキャリアメールが使えなくなると不便になってしまう方は注意やで!
⑥データシェアができない
データシェアとは、データ通信量を家族や同一名義の契約と一緒に使うことができるサービスです。
例えば、あなたがUQモバイルの「くりこしプランS(3GB)」と「くりこしプランM(15GB)」のどちらにしようか迷っているとします。

3GBじゃ少ないよなぁ・・
でも15GBじゃ多いなぁ・・
でも・・とりあえず15GBにしよか!
そして15GBの料金プランで契約したとしても使い切れないと勿体ないですよね。
そこでデータシェアができると、その15GBを家族と一緒に使ったり、2台目のスマホやタブレットなどと共有して使うことができます。
しかしUQモバイルではこのデータシェアができませんので、家族で契約を考えている方やスマホやタブレットの2台持ちを考えている方は、状況によってはデメリットとなってしまうかもしれません。

ちょうどいいデータ容量のプランがあればええんやけどな・・

プランの数が少ないからな・・
場合によっては家族とデータを分け合いたいという方もいるんや。
⑦au回線しか利用できない
他の格安SIMでは、「ドコモ回線」「au回線」「ソフトバンク回線」と色々な回線を選ぶことができるところもありますが、UQモバイルはauのサブブランドのため、「au回線」しか選ぶことができません。

au回線しか利用できないのが何か問題なん?
元々、auを利用されていた方は問題はありませんが、ドコモ・ソフトバンクでスマホを使われていた方が、スマホはそのままにSIMだけ入れ替えてUQモバイルを利用する場合は、「SIMロック解除」が必要になってしまいます。
大手キャリアで購入したスマホには、その購入元の回線しか利用できないように「SIMロック」というものがかけられています。
この状態では他社に乗り換えたとしても利用することができません。
そこでこのロックを解除する必要がありネットで簡単に解除することが可能となっており、このSIMロックを解除することを「SIMロック解除」と言います。
※2021年10月1日以降に販売されているスマホはSIMロックはかかっていません!

SIMロック解除はこちらの記事の通りに進めれば簡単にできるで!
その他にも、スマホには「対応周波数」というものがあり、こちらの確認も必要です。

対応周波数・・・?

スマホと通信事業者の相性のようなもんやな。
大手キャリアには国から割り当てられた周波数帯というものがあり、これを利用して通信事業を行なっています。
また、スマホ自体にも対応している周波数帯というものがあり、大手キャリアが利用している周波数帯とスマホ自体の周波数帯が同じであれば問題ありませんが、違った場合に通信速度が遅くなってしまったり、最悪使えなくなってしまうということが起きてしまいます。

なるほど・・
めんどくさそうやな・・

これらの確認は必須やで!!
⑧データ通信専用プランがない
UQモバイルにはデータ通信のみのプランがないので、スマホやタブレットの2台持ちで、2台目にUQモバイルというパターンはオススメできません。

確かに2台目は音声通話はいらんもんな・・

以前はあったんやけど無くなってしまったんやな。
UQモバイルのメリット

順番に解説します。
①人口カバー率99.9%のau回線による安心の通信環境と通信速度
UQモバイルは大手キャリアであるauのサブブランドのため、au回線を利用しています。
au回線の人口カバー率は99.9%を誇り、繋がらない場所を探す方が難しいです(笑)
- 登山道
- キャンプ場
- 尾瀬国立公園
- 新幹線
- 地下鉄・地下空間
- 世界遺産
格安SIMではやはり通信環境に不安を覚える方も多いと思いますが、au回線での利用は安心して使用することができるでしょう。
さらに、通信環境だけでなく通信速度も最速です。

auのサブブランドやから優遇されてるんやな!
他の格安SIMにおける最大の問題は、平日の「通勤・通学時間帯」「お昼休憩時間帯」「帰宅時間帯」における通信速度の低下です。
要するに、沢山の人がスマホをイジっている時間帯はどうしても遅くなってしまうんですね。
しかし、UQモバイルならこの格安SIM最大のデメリットを受けません!

それはありがたい!!
もちろん、お使いの端末や使用している場所によって多少の影響はありますが、一般的な格安SIMと比べても通信速度の快適さは雲泥の差があります。
大手キャリアが手掛ける安心のサブブランドであり、通信環境・通信速度ともピカイチのUQモバイルは乗り換えの候補として自信を持ってオススメできます!!
②低速通信となっても通信速度1Mbpsと高速
他の格安SIMでは、基本のデータ通信量を超えてしまった場合の低速通信は200kbpsなどに落とされてしまうところも珍しくありません。
しかし、UQモバイルの「くりこしプランM +5G」「くりこしプランL +5G」のプランであれば、低速通信であっても最大1Mbpsの速度で通信することが可能です!

200kbpsと1Mbpsってどれくらいの速度なんや?

200kbpsはスマホを割りたくなる速度やな!
1Mbpsは動画があるから見てみてな!

ちょっと読み込みが遅い部分はあるけど・・
ネットの閲覧や動画の視聴までできてしまうんやな!

これだけできれば全く問題ないという方も多いはずや!
この1Mbpsの低速通信は使い放題です。
大きいデータをダウンロードしたり高画質動画の視聴は難しいですが、ネット閲覧や中画質動画の再生などは可能なので1Mbpsで十分に足りる方も多いのではないでしょうか。
③自宅セット割・増量オプションIIでUQモバイル最大のデメリットを帳消し
UQモバイルは、大手キャリアのサブブランドということもあり最大のデメリットは基本料金の高さです。
しかし、この最大のデメリットを帳消しにできるのが「自宅セット割」と「増量オプションII」です。
自宅セット割は、対象のサービスを同時契約することでスマホ料金を安くしてくれる割引サービスです。

対象サービスはこちらや!
くりこしプラン+5G(S・M・L)と、auでんき
くりこしプラン+5G(S・M・L)と、auひかりまたは、auスマートポートまたは、ホームルーター5Gまたは、WiMAX+5Gルーター
他の格安SIMではセット割が存在しないものも多いので、セット割があるというのは非常に貴重です。
さらに割引額もかなりのもので、年間で7,656円〜最大10,296円もスマホ代を安くすることが可能です。
くりこしプランS+5G (3GBプラン) | くりこしプランM+5G (15GBプラン) | くりこしプランL+5G (25GBプラン) | |
---|---|---|---|
基本料金 | 1,480円 (税込1,628円) | 2,480円 (税込2,728円) | 3,480円 (税込3,828円) |
自宅セット割 適用料金 | 税込990円 | 税込2,090円 | 税込2,970円 |
割引額 | 月/638円 | 月/638円 | 月/858円 |
年間割引額 | 年/7,656円 | 年/7,656円 | 年/10,296円 |

めっちゃ安くなるやん!!
そして、もう1つ外せないのが「増量オプションII」です。
増量オプションⅡは各プランのデータ容量を増やしてくれるオプションで本来、月/550円かかるオプションですが、増量オプションⅡに初めて加入される方はキャンペーンが適用され無料で1年間利用することができます。
くりこしプランS+5G | くりこしプランM+5G | くりこしプランL+5G | |
---|---|---|---|
基本データ 容量 | 3GB | 15GB | 25GB |
増量オプションⅡ 適用時 | 3GB+2GB=5GB | 15GB+5GB=20GB | 25GB+5GB=30GB |
増量オプションII 月額料金 | 無料(1年間) | 無料(1年間) | 無料(1年間) |
「自宅セット割」により基本料金を大幅に下げ、「増量オプションII」によりデータ容量を無料で増やせばUQモバイルの料金プランはこんなことになってしまいます!!
くりこしプランS+5G | くりこしプランM+5G | くりこしプランL+5G | |
---|---|---|---|
基本料金 | 税込990円 | 税込2,090円 | 税込2,970円 |
データ容量 | 5GB | 20GB | 30GB |
これは控えめに言って・・・破格の数字です(笑)
どのプランを選んだとしても、「料金が安い!」が売りの格安SIMと比べても最安レベルとなっています。
auのサブブランドで通信環境が優遇され、さらに最大のデメリットであった料金もセット割を併用することで格安SIMよりも安くなってしまうんですね。

通信環境・通信速度は大手キャリア並み・・
料金はセット割を活用できれば格安SIMより安くなる・・
最強やん!

セット割が適用できればまさに最強やな!
④店舗が多数ありサポートが充実
UQモバイルは、UQモバイル専用のお店である「UQスポット」というものがあります。
最近は全国に急速に展開しており、街中で見かけた方も沢山いるのではないでしょうか。
さらに2021年7月よりUQモバイルの新規契約やサポートは、全国のauショップでも可能となったので、お近くのauショップで気軽にサポートを受けることができるのも大きなメリットです。

やっぱりネットってわかりづらいからな・・
サポートを受けられるのはありがたいわ・・

ただ、一部サポート対象外のお店もあるから注意や!
最寄りのauショップがUQモバイルに対応してるか確認してな!

出典元:au公式サイト
⑤余ったデータは翌月まで繰り越せる
その月によって沢山データ通信をする時もあれば、あまり使わなかった、という時もありますよね。
データ容量を使い切らないと、なんだか損した気分になるのは私だけでしょうか(笑)
UQモバイルなら、使わなかったデータ容量は翌月末まで繰り越すことができるので、データ容量が無駄になってしまうということはありません。

無駄なく使えるならありがたいわ!

翌々月には無くなってまうから注意してな!
繰り越せるのは、もらった月のデータ量を翌月末までや!
⑥5Gに対応している
格安SIM業界では、まだまだ5Gというのは普及しておりません。
5Gに対応している格安SIM会社は数えるほどしかありませんが、UQモバイルはさすがauのサブブランドといったところで5Gにも対応しています。

5Gスマホ持ってるなら使ってみたいもんな!

まだ5G自体のエリアが狭いから注意してな!
⑦最低契約期間・解約金がない
格安SIM界は非常に競争が激化しており、各社で様々なサービスやオプション、料金プランを設定しています。
また、新しい格安SIM会社の参入などもあり競走はさらに加速しているんですね。
現在、格安SIMを使用されている方も、以前はあなたにとって最適な格安SIMであり最適なプランであったかもしれませんが、現在においても最適な格安SIMであり最適なプランであるとは限りません。

たまに見直すことは大切やで!
見直したらもっと魅力的な格安SIMがあった!と思っても、その足かせとなってしまうのが、最低利用期間や解約金の存在です。
格安SIMでは最低利用期間が12ヶ月から、多いと24ヶ月というところもあり、この最低利用期間中に解約すると多いと1万円以上も取られてしまいます。
しかしUQモバイルには最低利用期間や解約金が設定されていません。
そのため、気軽に気軽にUQモバイルを試すことができますし、気に入らなければ即座に解約しても一切、お金はかかりません。

気軽に試せるのはありがたいな!

色々な選択肢を持てるのが格安SIMのメリットやからな!
⑧LINEの年齢認証・ID検索ができる
多くの格安SIMではLINEの年齢認証ができないので一部機能を制限されてしまいますが、UQモバイルはサブブランドのため機能を制限されることはありません!

電話番号検索とか使いそうやから使えるなら助かるわ!

その電話番号検索がちゃんと年齢認証危険なんやな・・。
LINEはたくさんの方が利用するツールなので便利な反面、思わぬところから個人情報が漏れてしまう可能性もあります。
これにより子供たちが犯罪に巻き込まれるケースが増えてしまったのが原因で年齢認証を設けるようになったのです。

そういうことなんやね・・
でも格安SIMだと年齢認証ができんのはなぜ?
LINEの年齢認証は大手キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)と連携して行われています。
つまりLINEが大手キャリアに対して、「このユーザーは18歳以上ですか?」と確認し、大手キャリアが「そうですよ!」と返すことで、LINEはそのユーザーが18歳以上だと認識できるわけです。
しかしこれらの連携が取れていない格安SIMでは、LINEが年齢を確認する術がありませんよね・・。
このため年齢を認証することができず、一部機能が使えなくなってしまうというわけです。

格安SIMはこの問題が起きてまうんやな・・
UQモバイルはさすがサブブランドで助かったわ!

現在のプランは対応してるんやけど・・
旧プランは対応してないから注意してな!
⑨高速通信・低速通信の切り替えが可能
UQモバイルには、高速通信から低速通信へと切り替えることができる「節約モード」というものがあり、余計なデータ容量を使いたくない時にオススメの機能です。
多くの格安SIMでは高速通信と低速通信の切り替えはできないので、何気ないネット閲覧や動画視聴でも常に高速通信でデータ容量を消費してしまうために、必要な時にデータ容量を超えてしまっている・・なんてことも起きてしまいます。

いざというときに使えないのは痛い・・・

そんな時のために日頃から節約すればええんやで!
UQモバイルの「くりこしプランM・L」であれば、低速通信となっても最大1Mbpsの通信速度を誇るので、ネットの閲覧や中画質の動画視聴も問題なく行えます。
くりこしプランS+5G | くりこしプランM+5G | くりこしプランL+5G | |
---|---|---|---|
低速 通信速度 | 最大300kbps | 最大1Mbps | 最大1Mbps |

これだけ動けば全く問題ないわ・・

これでデータ容量の消費はせんで・・
しかも使い放題や!
⑩60歳以上だとかけ放題が安くなる
UQモバイルには、60歳以上の方を対象とした「60歳以上通話割」というものがあり、かけ放題オプションが安くなります。
通常、「完全かけ放題」のオプションは税込1,870円ですがこの「完全かけ放題」がずーっと税込770円で利用可能となります。
その他、メールサービスも月/220円のところを無料で利用できたりとシニアにもありがたいサービスが充実しているのも特徴です。

ワイの親にも安心して勧められるな!

いつでも定額で電話できれば安心やからな!
どんな人にオススメ?どんな人にはオススメできない?

UQモバイルはどんな人にオススメできるのか、どんな人にはオススメできないのかをまとめてみました。

その人によって色々な環境の違いがあるから参考までにな!
- auひかり・auでんきなどを契約する予定のない方
(「自宅セット割」の恩恵は大きく、自宅セット割を適用できないと格安SIM界においては料金は高め。※大手キャリアよりは全然安いです※) - スマホはどんな時でも高速通信じゃないと気が済まない!という方
(auのサブブランドとして通信環境は優遇されているものの、通信速度がどうしても気になる方は大手キャリア一択です) - 色々なプランを検討したい方
(UQモバイルは、「くりこしプランS・M・L」の3種類しかありません) - 通話を沢山するが、かけ放題オプションは考えていない方
(他の格安SIMと比べて通話料は安くありません) - ついつい決められたデータ容量を超えてしまい、データの追加購入をしてしまう方
(追加データ料金が他の格安SIMと比べて割高となっています) - キャリアメールを酷使されている方
(大手キャリアのキャリアメールは使用できなくなります) - 家族とのデータシェアや、2台目のスマホやタブレットとのデータシェアを検討している方
(UQモバイルではデータシェアはできません) - 2台目の契約で、データ通信のみの契約を検討されている方
(音声通話プランのみで、データ通信専用プランはありません)
- 高速通信だけは譲れない・・でもスマホ代は安くしたい!という方
(UQモバイルはauのサブブランドとして格安SIM界でも最速クラス!料金も「自宅セット割」を組み合わせると最安クラスで抜け目なし!) - 現在、auを契約していてスマホ代が高いなぁ・・と感じている方
(auからの乗り換えならSIMロック解除は必要ありません!) - auでんき・auひかりなどを契約している、又は契約を予定されている方
(「自宅セット割」を適用できればスマホ代が毎月638円〜最大858円の値下げ!) - 電話を沢山かける方
(かけ放題オプションが豊富で格安SIM界でもオプション料金が安い!) - 5Gスマホをお持ちで5Gを使いたい方
(格安SIM界ではまだまだ珍しい5G通信に対応!) - 低速通信の1Mbpsがストレスにならない方
(低速通信・節約モードでも「くりこしプランM・L」であれば1Mbpsで通信可能!ネット閲覧・中画質の動画再生は問題なし!) - 1人暮らしの方
(「自宅セット割」の適用は1人暮らしでもできるので料金を下げることが可能!) - 店舗でのサポートを受けたい方
(UQモバイルは全国にUQスポットと呼ばれる店舗を多数展開している。さらに全国のauショップでもUQモバイルのサポート対応可能!) - データは無駄なく使い切りたいという方!
(余ったデータ量は翌月末まで繰り越し可能!) - 60歳以上の方
(「60歳以上通話割」により完全かけ放題オプションが税込1,870円のところ税込770円で利用可能!)

なるほど。
その人によって環境は違うもんな!
ワイはUQモバイルやとお得になるやろか・・

他の格安SIMも検討したいならこちらもオススメやで!
UQモバイルユーザーの声


UQモバイルを使っている他の人の意見も聞いてみよか!
UQモバイルの悪い評判

UQモバイルは不満を言っている人を見つけるのが大変やったで・・
ほぼ、不満なし!という人ばっかりやったな!

しいて言えばやはり通話料の高さくらいなんやな。
UQモバイルの良い評判

低速通信の1Mbpsは非常に満足できるレベルなんや!

色々と格安SIMを使ってきた方も全く不満がない!という声があるんやで!

キャリアメールは2021年12月に有料で持ち運びできるようになったで!
まとめ
いかがだったでしょうか。
UQモバイルは通信速度が非常に優れており、「自宅セット割」と組み合わせると料金も最安クラスになるという、まさに抜け目のないものとなっております。
現在、大手キャリアを利用されている方や、他の格安SIMをお使いの方でもUQモバイルに乗り換えることでスマホ料金をさらに下げることができたり、通信環境でも不満がなくなる可能性も十分にあります。
ただ、データシェアができなかったり料金プランが少なかったりと、必ずしも万人にオススメの通信ブランドというものは存在しません。
メリットとデメリットを今一度確認していただき、自分の環境にあった通信会社を選ぶことを強くお勧め致します。
色々な格安SIMを比べる中で、UQモバイルは第一線の候補として挙がるのは間違いないでしょう。
大手キャリアでもなければ格安SIMでもない「サブブランド」のUQモバイル。
あなたの生活環境にあえば大きな固定費を減らしてくれることは間違いありません。
ぜひご検討の上、お試し頂ければと思います!

UQモバイルは必ずやあなたのお財布の頼もしい味方となってくれるはずや!
ぜひ試してみてな!
コメント