
どうも、ちくわやで!
この記事は、ソフトバンクからワイモバイルへ乗り換えを検討されている方が迷わずに乗り換えられるように、何社もの携帯会社を渡り歩いた乗り換えのプロのワイがステップ1〜ステップ7の項目に分けて順番に解説するで!
ステップごとの注意点も詳しく解説するからこれさえ読めば迷うことはないはずや!
ぜひ乗り換えの際の役に立ててな!
以下、本編になります!

ソフトバンクでスマホ使っとるんやけど料金が高くて・・
ワイモバイルが安いって聞いたんやけど、乗り換えるとしたらワイは何からしたらええのん・・?

スマホの携帯会社は何年も同じという人は多いもんや。
せやから乗り換えに不安を感じてしまうんやな・・
携帯会社の乗り換えは「難しそう・・」「面倒くさそう・・」と思われる方は多いものです。
しかし、乗り換えの手順がわかってしまうと「意外と簡単だったな!」と思われることでしょう!
私は多数の携帯会社を渡り歩いてきましたが、思い立った時に10分ほどで乗り換えを完了させています。
自分で言うのも何ですが・・乗り換えはプロレベルです!(笑)
そんな私が、ソフトバンクでスマホをお使いの方が迷わずワイモバイルに乗り換えられるように、ステップ1からステップ7までを順番に注意点なども含めてご説明します!
これさえご覧いただければ乗り換えに迷うことはないでしょう!
スマホは持ち続ける以上、一生かかり続ける固定費なので今のうちに安くしておけば生涯で数百万円の固定費削減となるので、生活を豊かにするためには第一に見直さねばならないものです。

そこに気付き、この記事を読んでいるあなたは素晴らしい判断力と行動力を持っている方と言えるで!!
ただ、乗り換えの際には1つだけお願いしたいことがあります。
ワイモバイルはとても素晴らしい携帯会社であり人気も高いですが、どんな携帯会社にも必ずメリットとデメリットというものが存在します。
メリット・デメリットを理解することで乗り換えてから後悔してしまう可能性をなくすことができますので、まだよく理解されていない方は下記記事をご一読いただければ幸いです。

普通の人は固定費削減なんて面倒くさくてやらないもんや・・
そんな中、あなたは自分で行動して生活を少しでも豊かにしようと努力しとる。
行動して頑張っとるあなたには、乗り換えたことで後悔だけはしてほしくないんや。
ワイからのたった1つのお願い、忘れないようにしといてな!
ソフトバンクからワイモバイルへの乗り換え手順

それでは順番に一つずつ解説します。
ステップ1:自分のスマホがワイモバイルで使えるかチェックする

ソフトバンクで使ってたスマホをそのままワイモバイルで使う場合でも確認が必要なん?
ソフトバンクが運営しているサブブランドであるワイモバイルなので、「ソフトバンクでスマホが使えればワイモバイルでも使えるでしょ!」と思われがちですが、対応していないスマホもあるので注意が必要です。

ソフトバンクで使用できているスマホはほぼ対応しているんやけど、古い機種やとワイモバイルに対応していない可能性もあるんや。
確認は一瞬でできてしまうから念のために確認してみてな!
ステップ2:データ移行の準備をする(スマホ新規購入者のみ)
ワイモバイルや家電量販店などで新しくスマホを購入しようと検討されている方は、今お使いのスマホから新しいスマホへデータを移行する準備が必要となります。

どれも確実に移行しておきたいデータやな・・

難しいものではないから確実に行っていくで!
ステップ3:SIMロック解除をする(端末の新規購入の方は不要)
大手キャリアでスマホを購入した場合、その購入元のキャリアでしか利用できないようにスマホ本体にロックがかかっている状態となり、これを「SIMロック」と言います。
この状態では他社に乗り換えたとしてもスマホを利用することが利用できませんので、このロックを解除する必要があります。

でもワイモバイルはソフトバンクのサブブランドやからSIMロック解除はいらんやろ?

ここはよく勘違いされているところやから注意が必要なんやけど・・
SIMロック解除は必要やで!!
なぜ必要なのか・・という話をすると長くなってしまうので割愛しますが、とりあえずSIMロック解除が必要!ということは覚えておきましょう!
SIMロックはユーザーの乗り換えの弊害になることから、総務省のガイドラインによりスマホにSIMロックをかけることは原則禁止とされ、2021年10月1日以降に発売されているスマホにはSIMロックはかかっておりません!

SIMロック解除はネットで簡単にできるで!
ソフトバンクの店舗でもできるんやけど3,000円以上の手数料をとらえるからオススメは断然ネットや!
ステップ4:ワイモバイルを申し込む
通常、ワイモバイルを申し込む前の手順として「MNP予約番号の取得」という手順が存在します。
これは、現在お使いの携帯電話番号を乗り換え先でも使用しますよ!とソフトバンクに申請するものなのですが、ソフトバンクからワイモバイルへの乗り換えの際にはこのMNP予約番号の取得は不要です。

以前は必要やったんやけどな!
仕組みが変わったんや!
このまま、ワイモバイルの申し込みを行っていきましょう!
- ワイモバイル公式サイトへ進む
- 下にスクロールし、SIMを交換して乗り換える方は「SIMカード」または「eSIM」を選択し、新しいスマホを購入される方はご希望の機種を選択する
- Yahoo! JAPANにログインしていない場合はログインする
- 端末を購入される方は端末の容量やカラーを選択。SIMカードのみ購入される方はSIMのサイズを選択する(SIMのサイズがわからない方は動作確認済機種一覧からご確認ください!)
- 「今の電話番号をそのまま使用する」を選択。新しく電話番号を取得される方は「新しい電話番号で契約する」をタップ
- ご利用中の携帯電話会社で「ソフトバンク」を選択する
- 「My SoftBank」にログインする
- 料金プランを選択
- 各種オプションを選択
- 「次へ」をタップ
- 内容を確認し「申し込み手続きを開始する」をタップ
- メールアドレスを認証するためにワンタイムパスワードを送信し、受信した3桁の番号を入力する
- MNPの方は乗り換え予定の携帯電話番号や連絡先電話番号(実家など連絡が取れる番号)を入力する
- 「連絡先を登録して入力に進む」をタップ
- 本人確認書類のアップロード・現住所・クレジットカード番号などを入力し「入力内容を確認へ」をタップ
- 重要説明事項に同意して申し込み完了

簡単に終わってまうで!
ステップ5:SIMカードが届いたら初期設定をする
ワイモバイルのSIMカードや新しいスマホが届いたら初期設定を行っていきます。
初期設定は基本的に、
「回線切り替え手続き」→「SIMカードの入れ替え(差し込み)」→「APN設定」の順に行います。
ただ、環境により初期設定方法は異なりますので確認していきましょう。
では始めに回線切り替え手続きです。
ソフトバンク回線からワイモバイルの回線へ切り替えるための手続きであり、この手続きが完了するとソフトバンクは自動解約となります。
「回線を切り替える」手続きのため新規契約の方は不要となり、手続き方法は電話による方法とWEB上で行う方法があります。
※電話による切り替え方法(音声ガイダンスにより入力)
電話番号:0800-100-1847
受付時間:10時〜19時
※WEB上で切り替える方法
こちらから回線切り替えが可能です!
受付時間:9時〜20時30分

回線の切り替えは完了したやろか?
次にSIMカードを挿入します。(eSIMの方は不要!)
SIMカードを交換するときは、端末によってシムピンというものが必要になる場合があります。


そんなんあったっけ・・

SIMの交換でシムピンが必要になるタイプの端末であればスマホ購入時に同封されているはずやで!
シムピンがない場合はクリップでも代用できるのでご安心ください!

スマホの脇などに丸いポッチがあるので、そこにシムピンかクリップの先端をブッ刺します。
シムピンを挿す場所はiPhone 4以降、iPhone/iPad共に端末の右側面に統一されていますが、Androidは機種によって様々なのでシムピンを挿すちっちゃい穴を頑張って探してください!
※2015年頃までに発売された機種は裏蓋を外してSIMカードを交換するタイプもあるので注意!※

シムピンを刺すとぴょこっとシムトレイに乗ったSIMカードが出てきます。

シムトレイごとSIMカードを取り出しましょう!

ソフトバンクのSIMカードとワイモバイルのSIMカードを入れ替えます。
送られてきたSIMカードをパキッと折って切り離し、切り欠きの向きに注意してSIMトレイに乗せてください。

SIMカードを入れ替えて電源を入れればSIMの挿入は完了です。
最後にAPN設定になります。
APN設定とは、ワイモバイルでデータ通信を行えるようにするために行う設定です。
iPhoneではSIMフリーのiPhone5sやワイモバイルで購入したiPhone12/12miniなどがAPN設定が必要になります。
Androidでは必要な場合と必要でない場合があるので、自分のスマホがAPN設定が必要かどうかの判断は「SIMカードを入れて通信や通話ができなかったらAPN設定が必要」と覚えておきましょう。

ではiPhoneとAndroidのAPN設定の手順について解説するで!
- iPhoneをWi-Fiに接続する
- プラウザがSafariであることを確認し、こちらをタップ
- 「構成プロファイルをダウンロードしようとしています。許可しますか?」という案内が出るので「許可」をタップ
- iPhoneの設定画面になるので「インストール」をタップ
- 「警告」という画面になり再び「インストール」をタップ
- インストールが終わったら「完了」をタップ
※これでしばらく経つと接続ができるようになります!
続いてAndroidのAPN設定を確認していきましょう。

Androidは機種によって文言などが多少違うんやけど内容はほぼ同じや!
下記手順に近い文言を探して進めていってな!
- 「設定」をタップ
- 「ネットワークとインターネット」をタップ
- 「モバイルネットワーク」をタップ
- 「アクセスポイント名」をタップ
- 画面上部の「+」ボタンをタップ
- アクセスポイントが自動設定されていなければ全て未設定となっているので編集する
・名前:「Y!mobile APN」
・APN:plus.acs.jp
・ユーザー名:ym
・パスワード:ym
・MCC:440
・MNC:20
・認証タイプ:CHAP
・MMSC:http://mms-s
・MMSプロキシ:andmms.plusacs.ne.jp
・MMSポート:8080
・APNタイプ:default.mms.supl.hipri
※このほかの項目はイジる必要はありません! - 右上のメニューを開き「保存」をタップ
- APN設定の画面に戻り「Y!mobile APN」と表示されていればOK!
- 設定がうまくいっていれば、しばらく経つと4G回線が利用できるようなります

これで初期設定は完了やで!
ステップ6:データを移行する(スマホ新規購入者のみ)
古いスマホと新しいスマホが揃ったら、大切なデータを移行していきましょう。
データの移行方法は、iPhone→iPhone・Android→Android・iPhone→Android・Android→iPhoneと4パターンで異なるのでご注意ください。

電話帳・写真・動画・LINEのアカウント・Suica・PASMO情報・・
大切なデータは沢山やから確実に移行してな!
ステップ7:キャリアメールの持ち運びを申請する(必要により)
ソフトバンクのキャリアメールとは「〜@softbank.ne.jp」のメールアドレスのことです。
このキャリアメールは以前までは大手キャリアから乗り換えると利用することができませんでした。
しかし、長年使ってきたキャリアメールが使えなくなってしまうことを理由に乗り換えを躊躇ってしまう方もおり、この現状を問題視した総務省が「公正な競争の阻害要因になる」という理由から、有料ではありますが2021年12月16日よりキャリアメールの持ち運びが可能となっております!

乗り換えてもキャリアメールを使えるのはありがたい!
長年使ってたアドレスやしな!

色々な場所へキャリアメールアドレスを登録している方はまだまだ多いんや。
そのメールアドレスを使えなくなると、全て再登録が必要になるからかなり面倒よね・・
せやから持ち運びできるようになったのはありがたいことやな!
このキャリアメールの持ち運びはソフトバンク回線を解約後であっても31日以内であれば申し込むことができます。
キャリアメールをお使いの方は忘れずに申し込みをしておきましょう!
まとめ
いかがだったでしょうか。
詳細に解説しているので長い記事になっていますが実際にやってみると、ものの数分で終わる作業ばかりです。
このちょっとの労力で生涯、数百万円の固定費を削減できるのですが、多くの人は面倒だからとやろうとしません・・

余計な固定費は抑えて、自分の満足いくお金の使い方をすることで豊かな生活へと繋がるんやな!
ワイモバイルはソフトバンクが運営する安心のサブブランドなので信頼性が抜群で、乗り換え初心者の方でも安心して利用することができるでしょう。
さらにありがたいのは最低契約期間や解約金が設定されていないので万が一、自分の利用環境にあわずに解約したいと思った時はいつでも気軽に解約することが可能です。
携帯会社によっては最低契約期間が12ヶ月でこの間に解約すると1万円以上取られるところもあるので、ワイモバイルは非常に良心的と言えるでしょう。

確かにそれなら気軽に試せそうやね!

自分に合わなかったら元に戻すか他を探せばええだけや!
今の時代は携帯会社の競争が激しいから、自分にあった最適な携帯会社を選ぶには乗り換えは必須やで!
数ある携帯会社の中でも「サブブランド」という特殊な位置付けのワイモバイルは「信頼性」「通信速度」「料金の安さ」を兼ね備えた魅力的な携帯会社です。
しかし、デメリットもあるので後悔しないようにちゃんと確認しておきましょう!(しつこいですが乗り換えて後悔してほしくないので何度でも言います!)
メリット・デメリットをよく理解された上で納得してワイモバイルに乗り換えるのであれば、あなたの固定費を抑える強力な助っ人となってくれることは間違いありません。
ぜひご検討の上、お試し頂ければと思います!
コメント