
どうも、ちくわやで!
この記事は、ドコモからmineoへの乗り換えを検討しているけど何からしたらいいのかわからん・・という方が迷わず乗り換えできるように、乗り換えの全ての手順とステップごとの注意点を、現在mineoユーザーであり何社もの携帯会社を渡り歩いた乗り換えのプロであるワイが丁寧に解説するで!!
これ1つ読めば失敗なく乗り換えることができるはずや!
ぜひ読んでみてな!
以下、本編になります!

今ドコモでスマホ使っとるんやけど毎月の料金がバカにならんくてな・・
mineoが安いって聞いたから乗り換えを検討しとるんやけど、何からしたらいいのかさっぱりわからんくて・・

初めての方でも迷わないようにステップ1〜ステップ8まで段階を追って説明するで!
これで迷うこともないはずや!
固定費の中でも大きな金額であるスマホ代。
あなたがスマホを持ち続ける以上、一生掛かり続ける固定費となります。
スマホ代は高い人だと1万円以上払っている方もいますが、安い人なら数百円から多くても2,000円ほどで済ませている人もいます。
ただ、1万円以上払っている方が金額の差に見合うほどの満足感があるかといえばそうでもありません。

高いから良い、安いから悪い、というわけではないんやで!
もし仮に、その1万円を2,000円ほどに下げられたらその8,000円を使って高いお寿司食べられるわ・・高級な焼肉食べられるわ・・高級なあのスイーツも何個も食べられますよね!!

確かに8,000円はでかい!!
さらに家族で高い料金を支払われているのであれば、全員が見直すことでその金額はとんでもない金額となっていきますし、1年・10年・20年と使い続けたときに削減できる固定費は数百万円レベルとなっていても不思議ではありません。
mineoは格安SIMであり、1GBから20GBまでの4つのプランがあり他社と比較しても最安クラスを誇り自信を持ってオススメできる携帯会社です。

データ通信専用プランなら月/880円でスマホが持ててしまうで!
mineoは金額の安さだけでなく、オプションも非常に魅力的であり業界随一である1.5Mbpsの通信速度でデータ無制限で利用できる「パケット放題Plus」という当サイトイチオシの神オプションもあります!
しかし、格安SIMならではのデメリットがあるのも事実なので後悔しないようにメリット・デメリットの双方を確認してから契約されることをオススメします。

メリットやデメリットをしっかり理解されたのであれば、乗り換え方法を解説するで!
ドコモからmineoへの乗り換え手順

それでは順番に一つずつ解説します。
ステップ1:自分のスマホがmineoで使えるかチェックする
現在のスマホは高いもので数十万円するものもあり簡単に新しいスマホを購入するのも大変ですよね・・
そんな時は今、お使いのスマホをそのまま利用してmineoに乗り換えることになるかと思いますが、乗り換えた際にお手持ちのスマホが利用できるか事前に確認する必要があります。

お使いのスマホがmaineoに対応してないと通信速度が遅くなったり、最悪使えなくなるということもあるから注意してな!

そ・・そうなん!?
mineoの公式サイトで簡単に確認することができるので、必ず調べておきましょう!
ステップ2:データ移行の準備をする(スマホ新規購入者のみ)
mineoでスマホを新しく購入される方は、古いスマホからデータを移行する必要があります。

確かにこれらのデータは確実に移行したいとこやな・・

データを消してしまわんように事前の準備が必要やで!
ステップ3:SIMロック解除をする※やらなくてもOK

SIMロックって聞いたことあるけど・・
なんやったっけ?
大手キャリアで購入したスマホには、購入元のキャリアの回線しか利用できないようにロックがかかっており、これを「SIMロック」といいます。
ドコモで購入したスマホはドコモ回線のみしか使えないようにSIMロックがかかっているので、au回線・ソフトバンク回線を利用することはできません。
※総務省のガイドラインによりSIMロックは原則禁止されたので、2021年10月1日以降に発売されているスマホにはSIMロックはかかっておりません!
大体の格安SIMは1回線のみの対応となっていたり、2回線に対応している「ダブルキャリア」対応となっているところが一般的です。
例えば、au回線とソフトバンク回線のダブルキャリアに対応している格安SIMに乗り換える場合、ドコモで購入したスマホはSIMロックがかかった状態では利用することができないのでSIMロック解除が必要になります。
しかし、mineoはドコモ回線・au回線・ソフトバンク回線の全ての回線に対応する「トリプルキャリア対応」となっている珍しい格安SIMなので、どのキャリアを利用していたとしてもSIMロック解除をする必要がないのです!

ただSIMロック解除をしておくとスマホを売るときなどに値段が上がる可能性があるで!
SIMロックはされていてもメリットはないから、時間があるのならやってしまうことをオススメするで!
WEB上でできるからすぐにSIMロック解除可能や!
ステップ4:ドコモでMNP予約番号を取得する
MNPとは「Mobile Number Portability」の略で、現在利用している携帯電話番号をそのまま使える制度のことを言います。
ドコモでのMNP予約番号の取得は「WEB上」「店舗」「電話」の3つの方法があります。
受付時間 | 手続き先 | |
---|---|---|
WEB上 | 24時間 | My docomo |
店舗 | 各店舗による | ドコモショップ |
電話 | 9時〜20時 | ドコモ電話:151 フリーダイヤル:0120-800-000 |

オススメは24時間対応で手間もかからないWEB上やで!
以下、WEB上でのMNP予約番号の取得方法になります。
※MNPの有効期限は予約日を含めて15日間となっているので気をつけましょう!※

店舗や電話でのMNP取得は引き止められて別のサービスを案内してくることもあるで!
また、WEB上でも乗り換えられたくないからMNP予約番号の取得方法を複雑にしてあったり、仕様が変更になることもあるんや。
大体、検索すれば出てくるはずやから根気よく探してみてな!
ステップ5:mineoを申し込む
ドコモでMNP予約番号を取得できたら、早速mineoへ申し込みを行っていきましょう。
mineoの公式ページに入ったら右上の「お申し込み」ボタンをタップ

「お申し込み手続きへ」をタップ

端末も購入する場合は「端末とSIMカードを購入する」を選択し、SIMカードのみなら「SIMカードのみを購入する」を選択。
Aプラン(au回線)、Dプラン(ドコモ回線)、Sプラン(ソフトバンク回線)を選択する。
ちなみにどの回線を料金は同じです!

5Gスマホを購入する場合は「5G通信オプションを申し込む」をタップ。
5Gスマホでなければ「5G通信オプションを申し込まない」をタップ。

5Gスマホ以外の方は、5G通信オプションは申し込まないのが懸命や!
無料やからと5G通信オプションを申し込むと、4G通信も接続できない可能性があるで!
今は書いてないんやけど以前は注意書きに書いてあったんや。
後からでも簡単に申し込めるしな!

デュアルタイプ(音声通話+データ通信)か、シングルタイプ(データ通信のみ)を選択し、データ容量を選択する。

パケット放題Plusを使用する場合は選択し、使用しない場合は「申し込まない」にチェックを入れる。※当サイトは申し込み推奨!
低速通信1.5Mbpsで使い放題となるオプション。
1.5Mbpsの通信速度があれば、WEB閲覧やYouTubeなどの動画視聴も中画質程度であれば難なく視聴可能となる。
現段階でこれほどの神オプションは存在しない。

「パケット放題Plus」に申し込むと通信速度制限に関する同意を求められるので、「上記に同意する」にチェックする。

通話サービスを選ぶ。基本的にLINE電話しか使わないのであれば「mineoでんわ」を申し込んでおく。

「次に進む」をタップ

オプションを勧められるので、いらなければ「申し込まない」を選択する。

端末の同時購入を選択された方はお好きなスマホを選択する。メーカーで絞り込むことも可能。
SIMカードのみ購入の方は詳細オプション設定までスキップ(次の赤字項目まで読み飛ばしてください!)

お好きな色を選択する。

スマホのコーティングを有無を選択する。必要ないなら「申し込まない」を選択する。

スマホケースを選択する。必要ないなら「申し込まない」を選択する。

モバイルバッテリーを選択する。必要なければ「申し込まない」を選択する。

支払回数を選択する。

スマホコーティングを選択した場合は、スマホコーティングに関する注意事項が表示されるので「下記に同意する」にチェックを入れる。

「次に進む」をタップ

※SIMカードのみ購入の方はここから※
お好きなオプションがあればチェックを入れる。

「次へ進む」をタップ

eoIDをお持ちの方は「eoIDでログイン」をタップ、お持ちでない方は「新規登録」をタップ。

紹介用URLをお持ちの方は入力。お持ちでない方は空欄でOK。
紹介した方は2GBのプレゼントと1,500円〜3,500円分の電子マネーギフトが抽選で当たり、紹介された方は契約事務手数料が無料と契約時に端末を購入すれば電子マネーとして2,000円分がプレゼントされるサービス。
紹介URLがない方は、Twitterなどで紹介URLを呟いている方がいるのでそれを使うのもあり!

申し込み方法を選ぶ。エントリーコード(キャンペーンなどで配布される16桁のコード)が無ければ「通常のお申し込み」を選択し、「次に進む」をタップ。

※要注意ポイント!!※
現在の携帯番号を使う方は必ず、「現在ご利用中の電話番号を引き継ぐ」を選択し、契約者が本人であれば「mineo契約者(申込者)と同一名義」を選択。

10桁のMNP予約番号を入力し、現在使っている電話番号・MNP予約番号の有効期限をプルダウンにより選択し「次へ進む」をタップ。

契約者情報を入力し、「次に進む」をタップ。

キャンペーンの適用状況・初期費用・月額費用・端末代金等を確認し、クレジットカード情報を入力し「次へ進む」をタップ。


契約内容の最終確認画面から申し込めば仮申し込みの完了や!
あとは設定したメールアドレス宛にメールが届くからそこから本登録すれば受付完了やで!
意外と簡単やったな!
ステップ6:mineoのSIMカードや端末が届いたら初期設定をする
mineoのSIMカードや新しい端末が届いたら、「MNP転入切替」→「SIMカードの挿入」→「ネットワーク設定」の順番で初期設定が必要になります。

どちらも重要な設定やで!
それではまず、「MNP転入切替」の方法から確認していきましょう。
(新規契約の方、携帯番号を新規に取得される方は不要です)
MNP転入切替を始める前に注意したいのは、受付時間帯があるということです。
ドコモ回線 | au回線 | ソフトバンク回線 | |
---|---|---|---|
受付時間 | 9:00〜21:00 | 9:00〜21:00 | 10:00〜19:00 |
この受付時間内に手続きをしないと回線が切り替わるのは翌日の9時以降となりますのでご注意を!

これで通話回線がmineoに切り替わるで!
MNP転入切替を終えたら次は、「SIMの挿入」を行います。
SIMカードを交換するときは、端末によってシムピンというものが必要になる場合があります。


そんなんないんやけど・・

SIMの交換でシムピンが必要になるタイプの端末であればスマホ購入時に同封されているはずやで!
シムピンがない場合はクリップでも代用できるのでご安心ください!

スマホの脇などに丸いポッチがあるので、そこにシムピンかクリップの先端をブッ刺します。
シムピンを挿す場所はiPhone 4以降、iPhone/iPad共に端末の右側面に統一されていますが、Androidは機種によって様々なのでシムピンを挿すちっちゃい穴を頑張って探してください!
※2015年頃までに発売された機種は裏蓋を外してSIMカードを交換するタイプもあるので注意!※

シムピンを差すとぴょこっとシムトレイに乗ったSIMカードが出てきます。
クリップの場合は強めに差し込まないと出てこないので強めに差し込んでください!

シムトレイごとSIMカードを取り出しましょう!(表裏を確認しておく!)

ドコモのSIMカードとmineoのSIMカードを入れ替えます。
送られてきたSIMカードをパキッと折って切り離し、切り欠きの向きに注意してSIMトレイに乗せてください。(金色の部分は大事な場所なので触らないように注意!)


SIMカードを入れ替えて電源を入れればSIMの挿入は完了です。
最後に「ネットワーク設定」になります。
iPhoneとAndroidで方法が違うので確認していきましょう。

これで初期設定は完了や!
ステップ7:データを移行する(スマホ新規購入者のみ!)
新しいスマホが届いたら古いスマホのデータを新しいスマホへ移しましょう。
データの移行方法はiPhoneからiPhone、iPhoneからAndroid、AndroidからAndroid、AndroidからiPhoneとデータ移行手順が異なりますので注意が必要です。

手順通りに進めば難しいものではないで!
確実にデータを移行してな!
ステップ8:キャリアメールの持ち運びを申請する(必要により)
ドコモでいう「キャリアメール」とは、「〜@docomo,ne.jp」のメールアドレスのことで、本来このメールアドレスは乗り換えてしまうと利用することができなくなってしまいます。
しかし2021年12月16日より持ち運ぶことが可能となりましたので、mineoに乗り換えてもキャリアメールを使いたいという方は忘れずに申し込みましょう。
解約前に申し込むこともできますが、ドコモ回線を解約後であっても31日以内であればキャリアメールの持ち運びを申し込むことができます。

長年使ってきたアドレスやからな・・

月額料金がかかるから必要なかったら申し込まんでええで!
まとめ
いかがだったでしょうか。
格安SIMの顧客満足度No.1にも輝いたことがあるmineoは料金の安さだけではなく、お得なオプションにも魅力がいっぱいです。
使い方次第では1,000円ほどでスマホが持ててしまうので、家計に与える影響は計り知れません。
mineoは契約して万が一、気に入らなかったとしても最低契約期間や解約金が設定されていないのでいつでも気軽に乗り換えることができるというのも1つの魅力と言えるでしょう。

確かにそれなら気軽に始められそうやな!

他社では1万円以上取られてしまうところもあるからな・・
mineoがあなたの環境に合えば、固定費削減の強力な助っ人となることは間違いありません。
当サイトが全力でオススメするmineo、ぜひ一度お試しください!!
コメント