
どうも、ちくわやで!
この記事はドコモからLINEMOへの乗り換えを検討している方が迷わずに乗り換えられるように、何社もの携帯会社を渡り歩いてきた乗り換えのプロであるワイが、乗り換えるまでの全ての手順から手順ごとの注意点などを初心者さん向けにわかりやすくゆっくりと解説するで!
ぜひ読んでみてな!!

以下、本編になります!

ドコモでスマホ使っとるんやけど料金が高くてな・・・
LINEMOがワイにあってそうで気になっとるんやけど・・
乗り換えってしたことないんやけど何からしたらええんや!?

乗り換えは難しそう・・と感じる方も多いんやけどそんなことないんや!
乗り換えの流れさえわかれば誰でも簡単にできてしまうんやで!
そこで今回は、何社もの携帯会社を渡り歩いてきた乗り換えのプロであるワイが、乗り換えの手順を1つずつ丁寧に解説するで!
ただ1つだけ、乗り換えの前に大事なお願いがあります。
LINEMOはソフトバンクの新料金プランということで、信頼性・通信速度・料金のどれをとっても申し分ない内容ですが、どんな携帯会社にもメリットがあればデメリットも存在します。
乗り換えてから「こんなはずじゃなかった・・」と後悔しないためにも乗り換え前に必ずメリットとデメリットの双方を確認されるようにお願い致します。

ワイのオススメしたLINEMOに乗り換えて後悔だけはしてほしくないんや。
ワイからのたった1つのお願い、忘れんといてな!
ドコモからLINEMOへの乗り換え手順

まずはLINEMOを乗り換えを進める前に事前に準備するものがありますので確認していきましょう。
以上で事前準備は完了です。
それでは実際の乗り換え手順に進んでいきましょう!
ステップ1:自分のスマホがLINEMOで使えるかチェックする
今現在、ドコモで利用しているスマホをLINEMOでも利用したい!とお考えの方は、お手持ちの端末がLINEMOで使えるか確認する必要があります。
これには、対応周波数というものが影響してるんですね。

対応周波数?
なんやそれは・・!?

携帯会社とスマホとの相性みたいなもんやな!
大手キャリアは国から割り当てられた「周波数帯」というものを利用して通信事業を行なっています。
また、スマホにも対応できる「周波数帯」がありそれは端末により異なります。
これを「対応周波数」といいます。
例えばドコモが「A」という周波数帯を使っている場合、ドコモから販売されているスマホは「A」の周波数帯に対応したスマホが販売されていますので、大手キャリアでスマホを購入する場合には対応周波数について気にする必要はありません。
しかし、乗り換え先のLINEMO(ソフトバンク回線)が「B」という周波数帯を使っていた場合、ドコモで購入したあなたのスマホが「B」の周波数帯に対応しているとは限らないので、事前に使えるか確認する必要があるんです。
回線とスマホ端末の周波数帯が一致していない場合、通信速度が遅くなったり最悪使えなくなってしまうとこともあり得ます。
スマホを家電量販店で購入される方は購入前に、今の端末をそのまま乗り換えても使いたい方は乗り換え前に必ず確認しておきましょう!

対応周波数の確認って難しそうやない・・?

自分の端末の周波数を確認してソフトバンクの周波数を確認するだけやから難しくはないんやけど、初心者の方やと複雑に感じるかもしれんな・・
そんな時は下記リンクから自分のスマホが使えるか簡単に調べる方法もあるから確認してみてな!
ステップ2:データ移行の準備をする(スマホ新規購入者のみ)
家電量販店などでスマホを購入し、LINEMOへの乗り換えと同時にスマホを新しくしたい!とお考えの方は、古いスマホから新しいスマホへ大切なデータを移行するための「準備」が必要になります。

確かに・・
必要なもんばかりやでぇ・・

データ移行は確実に行なっていきたいとこやね!
ステップ3:SIMロック解除をする(端末の新規購入の方は不要)
今現在、ドコモでスマホを使われているのであればおそらく、ドコモから購入したスマホをお使いではないでしょうか?
ドコモに限らず大手キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)で購入したスマホには「SIMロック」というものがかかっており、この状態では乗り換えたとしてもスマホを利用することができなくなってしまいます。

なんでそんなロックがかかっとんねん・・・

他社に乗り換えられないようにするためやな・・
大手キャリアで購入したスマホには、他社へ乗り換えられないように「スマホ本体」にSIMロックというものがかけられています。
この状態で他社に乗り換えたとしても他社回線の電波をキャッチすることができず、スマホを使うことができませんので、乗り換えをする前にSIMロックを解除する必要があるんです。

余計なことをしおって・・
このロックはどうやって解除したらええんや・・

WEB上でも店舗でも簡単に解除することができるで!
ただ、店舗やと待ち時間もあるし手数料も3,000円以上取られてまうから、オススメは断然WEB上やな!
SIMロック解除をしておけばお手持ちの端末を売却する際に価値が上がったり、今後の乗り換えがさらに簡単になりますのでチャチャっと済ませてしまいましょう!
ステップ4:ドコモでMNP予約番号を取得する
MNPとは「Mobile Number Portability」の略で、現在の電話番号をそのまま引き継いで乗り換え先の携帯会社でも使いたいですよ!とドコモへ申請することをいいます。

「番号ポータビリティー」なんてよく聞くやろ?
多くの方は今の電話番号をそのまま使うはずやから、このステップは確実に行なっていこな!
それでは早速ドコモでMNP予約番号を取得していきましょう。
取得方法としては、「WEB上」「店舗」「電話」の3つの方法があります。
受付時間 | 手続き先 | |
---|---|---|
WEB上 | 24時間 | My docomo |
店舗 | 各店舗による | ドコモショップ |
電話 | 9時〜20時 | ドコモ電話:151 フリーダイヤル:0120-800-000 |

オススメは手間もかからないWEB上やで!
24時間いつでもOKや!
以下、WEB上でのMNP予約番号の取得方法になります。
店舗でMNP予約番号を取得される方は、様々なキャンペーンなどの誘惑により引き止めにあう可能性があります。
誘惑に負けない折れない心も忘れずに持っていきましょうね!(笑)

ネットでMNP番号を取得する方法もわざと分かりづらくなっとるんや。
大抵は検索窓から「MNP」と検索すれば出てくるはずやから根気よく探してみてな!
ステップ5:LINEMOを申し込む
次はいよいよLINEMOへの申し込みを行なっていきます。
- LINEMOの公式サイトへ入る
- 「今すぐ申し込む」をタップ
- 「今の電話番号をそのまま使用する」にチェックを入れる
- 現在利用中の携帯電話会社で「他社携帯電話会社」を選択する
- 利用するSIMの種類を選択する(SIMカードは物理的なカード型のSIM。eSIMとはスマホ内蔵型のSIMとなります。eSIMはまだ対応機種が少ないのでeSIMを使いたい場合はご自分の機種がeSIMに対応しているか確認してください!)
- 申し込み前の準備する書類を確認したら下までスクロールし「サービス選択に進む」をタップ
- プラン・通話オプション・AppleCareの加入の有無を選択し、「お客様情報の入力に進む」をタップ
- 乗り換え予定の電話番号やMNP予約番号・契約者情報・支払い方法などを入力する
- 本人確認書類をアップロードする
- 「申し込み内容の確認に進む」をタップ
- 内容を確認したら「重要事項の確認にすすむ」をタップ
- 申込内容・約款・重要事項説明などを確認・チェックを入れる
- 契約書類の確認方法を選択する
- 最終確認に同意し、「上記に同意の上申し込みを確定する」をタップ
- 受注番号が表示されるのでスクリーンショットなどで控えておく

これで申し込みは完了やで!
SIMカードの方は早くて2日(土日祝含まず)くらいでSIMカードが届くはずや!
ステップ6:初期設定をする
LINEMOよりSIMカードが届いたら初期設定を行っていきましょう。
初期設定の流れは「回線切り替え」→「SIMカードの挿入」→「APN設定」→「動作確認」の順番になります。

では初めに回線切り替えから見ていこか!
回線切り替え方法
回線切り替えとは、通話回線をドコモ回線からLINEMO(ソフトバンク)回線に切り替える作業です。
LINEMOの回線切り替えはWEB上で行う方法と、電話をして音声ガイダンスに従って行う方法と2つの方法があります。
それではWEB上で回線切り替えをする方法から確認していきましょう。
- SIMカードが届いたら「商品発送のお知らせ」というメールが届く
- そのメールに記載されているURLをタップ
- 画面の案内に従って必要な情報を入力する
次は音声ガイダンスによる回線切替方法です。
TEL:0800-919-3448
対応時間:10時〜19時
回線切り替えは申し込んでから数十分で完了する場合もありますが、長いと1〜2時間待つ場合もありますので、気長に待ちましょう!
また、回線切り替えは行わなくてもSIMカードが到着した日を含めて7日後に自動で回線切り替えが行われますのでご注意ください。

だったら待ってればええやん?

突然回線が切り替わると焦るで・・
続いてSIMカードを挿入していきましょう。
SIMカードの挿入・入れ替え(eSIMの方は不要な作業です)
SIMカードを交換するには蓋を指でパカっと開けて交換できるタイプもありますが、「シムピン」が必要になるタイプもあります。


シムピン・・・
そんなんありましたっけ・・?

SIM交換でシムピンが必要になるタイプのスマホには購入時に同封されているはずやで!
シムピンがない場合はクリップでも代用できるのでご安心を!

スマホの脇などに丸いポッチがあるので、そこにシムピンかクリップの先端をブッ刺します。
シムピンを挿す場所はiPhone 4以降、iPhone/iPad共に端末の右側面に統一されていますが、Androidは機種によって様々なのでシムピンを挿すちっちゃい穴を頑張って探してください!
※2015年頃までに発売された機種は裏蓋を外してSIMカードを交換するタイプもあるので注意!※

丸ポッチにシムピンを差すとこんな感じで「SIMトレイ」に乗っかっているSIMカードが出てきます。
※結構固いので強めに差さないと出てきません!

SIMトレイごとSIMカードを取り出しましょう!(SIMカードの表裏や切り欠きの向きなどを確認しておくと悩まずに入れ替えられます!)

送られてきたSIMカードをパキッと折って切り離し、切り欠きの向きに注意してSIMトレイに乗せてください。

SIMカードを入れ替えて電源を入れればSIMの挿入は完了です。

SIMカードの金色の部分は触らないように注意してな!
綺麗な手袋などでやれば汚れる心配もないで!
最後はAPN設定になります。
APN設定
APNとは「Access Point Name」の略でデータ通信をするための設定になります。
iPhoneとAndroidで設定が異なるので順番に確認していきましょう。
※Wi-Fiへの接続が必要になります!※
まずはiOSのアップデートを行います。
1.ホーム画面で「設定」をタップ
2.「一般」をタップ
3.「ソフトウェア・アップデート」をタップ
4.これ以降は画面に指示に従ってください
次にキャリア設定のアップデートになります。
1.ホーム画面で「設定」をタップ
2.「一般」をタップ
3.「情報」をタップ
4.数秒待つとキャリアアップデートが表示されるので「アップデート」をタップ
5.画面上部のステータスバーが「LINEMO」になっていればOK!
続いてAndroidのAPN設定になりますが、ソフトバンクで購入したAndroid端末の場合、APN設定は自動で行われますのでデータ通信ができていればこの作業は不要です。
うまく通信できない方のみ、下記の手順を行なってみてください。

端末によって文言が違うから下記手順の文言に近い言葉を探して設定を進めていってな!
1.ホーム画面で「設定」をタップ
2.「ネットワークとインターネット」をタップ
3.「モバイルネットワーク」をタップ
4.「アクセスポイント名」をタップ
5.LINEMOのAPNを選択する
6.LINEMOが選択にない場合はは右上の設定をタップ
7.新しいAPNをタップし、下記を入力
名前:LINEMO
APN:plus.acs.jp
ユーザー名:lm
パスワード:lm
MCC:440
MNC:20
認証タイプ:CHAP
APNタイプ:default, mms,supl,hipri
8.右上の保存をタップしてLINEMOを選択すればOK!
最後は動作確認になります。
動作確認
11112へ電話をかけてガイダンスを最後まで聞いて電話を切ってください(通話料無料)
次にWi-Fiを切った状態でプラウザを起動し、ウェブサイトに接続できるか確認しましょう。

どちらもできれば初期設定は問題なく完了しとるで!
ステップ7:データを移行する(スマホ新規購入者のみ)
スマホを新規購入し、新しいスマホでLINEMOを使われる方は古いスマホから新しいスマホへデータを移行していきましょう。
データの移行方法は、iPhone→iPhone・Android→Android・iPhone→Android・Android→iPhoneと4パターンで異なるのでご注意ください。

電話帳・写真・動画・SuicaやPASMO情報など・・
大切な情報は沢山あるはずやろうから間違えずに移行してな!
ステップ8:キャリアメールの持ち運びを申請する(必要により)
ドコモでいう「キャリアメール」とは、「〜@docomo.ne.jp」のメールアドレスのことです。
キャリアメールは名前の通り、大手キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)を利用している場合に使えるアドレスなので、以前までは大手キャリアから乗り換えてしまうと使えなくなってしまいました。
今はLINEなどの連絡手段が普及し使う人が減ってきてはいるものの、何年も前からの自分のアドレスなので愛用している方もまだまだ多いんです。

ワイの奥さんも使ってるで!
幼稚園・小学校・習い事などの連絡先に登録しとるんや。
「長年使っていたアドレスが使えなくなってしまうのは不便・・」というのが理由で乗り換えに踏み切れない方もおり、これを問題視した総務省が「公正な競争の阻害要因になる」という理由から、大手キャリアにキャリアメールの持ち運びができるよう要請しました。
これによりドコモのキャリアメールは2021年12月20日より持ち運ぶことが可能となっております。

それはありがたいな!
子供の学校や習い事などの連絡先などを登録する際にはメールアドレスを登録することも多いので、親世代の方などはキャリアメールを登録している方も多いのではないでしょうか。
キャリアメールが使えなくなると全て登録し直さなければいけないので引き継いで使えるというのはありがたいサービスと言えるでしょう!

キャリアメールの持ち運びは、ドコモ回線を解約後も31日以内であれば申し込み可能や!
使いたい場合は忘れずに申請してな!
まとめ

いかがだったでしょうか。
ステップ8まであるものの1つのステップは数分で終わってしまったり、環境によっては必要のないステップもあるのでサクサク進めることが可能です。
このちょっとの手間で生涯かかるスマホ代は数百万円という単位で変わってきます。
しかし多くの人は「面倒くさそう・・」「難しそう・・」「時間がない・・」と、何かと理由をつけては高いスマホ代を払い続けています。

何年も前から高い携帯料金を払ってきているから、スマホ代は高いのが当たり前やと思っている人も多いんやで。
スマホ代は高い人では1万円以上払っている方もいる一方、安いと数百円から1,000円ほどで済んでいる方もいます。
しかしこれだけ金額差があっても、両者の満足度にそれほど違いはないんです。

そうなん!?
だったらそら安い方がええわな!!
その無駄に気づき、ここまで読み進めていただいたあなたはとても行動力のある方だと言えます!
生活を豊かにしようと頑張っているあなたには、私がオススメするこのLINEMOに乗り換えて後悔だけはしてほしくありません。
何度ものお願いで大変恐縮ではありますが、メリットとデメリットだけは必ず確認してから乗り換えるようにしてください。
LINEMOは大手キャリアであるソフトバンクの料金プランであり、信頼性は抜群で高速通信・低価格と魅力がいっぱいのプランとなっております。
さらに嬉しいのは最低契約期間や解約金が設定されていないので、プランを変えてみたけどどうしても自分の環境に合わなかった・・という場合でも簡単に乗り換えることが可能となっております。

解約金は1万円以上取られるところもあるんやで・・
LINEMOがあなたの環境に合えば、家計を助ける強力な味方となってくれることは間違いないでしょう!
ぜひご検討の上、お試し頂ければと思います!
コメント