
どうも、ちくわやで!
この記事はauからワイモバイルへの乗り換えを検討されている方が迷わず乗り換えられるように、乗り換えの手順をステップ1〜ステップ8に分けて注意点などを何社もの携帯会社を渡り歩いた乗り換えのプロであるワイが詳しく解説するで!
細かい注意点なども解説しとるから多少、長い記事になってしまうんやけどこれさえ読めば失敗なく乗り換えられるはずやから是非読んでみてな!
以下、本編になります!

auでスマホ使っているんやけど料金が高くてな・・
ワイモバイルが安いって聞いたから乗り換えを検討しとるんやけど、ワイは一体何からしたらええのん?

何年も同じ携帯会社やと乗り換えの経験もなくて不安を感じてしまうわな・・
携帯会社の乗り換えは、「難しそう・・」「面倒くさそう・・」と思われる方もいるかと思いますが、実は意外と簡単に終わってしまうものです。
私は多数の携帯会社を渡り歩いてきましたが、思い立った時に10分ほどで乗り換えを完了させています。
もはや乗り換えのプロと言っても過言ではありません!(笑)
そんな、「自称・携帯会社乗り換えのプロ」の私が、auでスマホをお使いの方が迷わずワイモバイルに乗り換えられるように、乗り換えの手順をステップ1〜ステップ8まで分けて順番に解説致します。
これさえご覧いただければ乗り換えに迷うことはないでしょう!
スマホを持ち続ける限り一生かかり続けるスマホ代を見直せば、生涯で数百万円の固定費を削減するのと同じことです。
大きな固定費を見直して生活を楽にしましょう!!

スマホ代が安くなればかなり助かるわぁ・・
乗り換えれば数百万円をゲットしたようなもんやで!!

それだけ大きな固定費やからな!
ただ、乗り換える前に1つだけお願いがあるんや。
ワイモバイルはとても素晴らしい携帯会社であり人気も高いですが、どんな携帯会社にも必ずメリットとデメリットというものが存在します。
メリット・デメリットをよく理解していない・・という方は乗り換えた時に思わぬことで後悔してしまうことがあるかもしれませんので、必ず一度確認されることをお勧めいたします。

乗り換えてから後悔してほしくないんや!
メリット・デメリットの双方を理解した上で納得して乗り換えてな!
auからワイモバイルへの乗り換え手順

それでは順番に一つずつ解説します。
ステップ1:自分のスマホがワイモバイルで使えるかチェックする
ワイモバイルはソフトバンクが運営するサブブランドのため、使用回線はもちろん「ソフトバンク回線」となります。
今現在、au回線をお使いなので回線が変わることになりますよね。

回線が変わる場合には「対応周波数」というものを確認する必要があるんや!

な・・なんですのんそれ・・
大手キャリアは国から定められた「周波数帯」というものを利用して通信事業を行なっています。
一方、スマホによって対応できる周波数帯は異なっておりこれを「対応周波数」といいます。
例えばauが「A」という周波数帯を利用している場合、auから販売されているスマホは「A」の周波数帯に対応したスマホが販売されているため、大手キャリアでスマホを購入する際は周波数について確認する必要はありませんでした。
しかし、ソフトバンクが「B」という周波数帯を利用していた場合、お手持ちのスマホが「B」の周波数帯に対応しているとは限りませんので、回線を変える際には自分のスマホがソフトバンクの「B」の周波数に対応しているかを確認する必要があります。
もし対応していない場合、通信速度が遅くなってしまったり最悪使えなくなってしまうこともあります。

なんとなく言っていることはわかるんやけど・・
もっと簡単に調べられないんか・・?

慣れてしまえば簡単に調べられるんやけど、初めての方にはちょっとややこしいかもしれんな!
そんな時は自分のスマホがワイモバイルで使えるか簡単に調べる方法があるんや!
上記リンクから簡単に調べることができますが、「対応周波数」というものは同じスマホで乗り換えをするのなら知っておいて損はない知識なのでぜひ覚えておいてくださいね!
ステップ2:データ移行の準備をする(スマホ新規購入者のみ)
ワイモバイルや家電量販店などでスマホを購入し、乗り換えと同時に新しくしようとお考えの方は古いスマホから新しいスマホへ大切なデータを移行する必要があります。

どれも大切なものばかりやで・・

データの移行は難しいものではないで!
確実に行なっていこな!
ステップ3:SIMロック解除をする(端末の新規購入の方は不要)
今現在、auでスマホをお使いなのであればおそらくauで購入されたスマホをお使いではないでしょうか?
大手キャリアで購入したスマホの場合、確認しておきたいのが「SIMロック」です。
このSIMロックがかかった状態では他社に乗り換えたとしてもスマホを利用することができません・・

そうなん・・!?
SIMロックって聞いたことあるけどいまいちなんのこっちゃわからんわ・・

SIMロックは、大手キャリアが他の会社に乗り換えられないようにスマホ本体にロックをかけてしまうことなんや。
auだけに限らず、大手キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)で購入したスマホにはSIMロックがかけられており、この状態では他社に乗り換えたとしても他社回線をキャッチすることができず、スマホを使うことができません。
そのため、他社へ乗り換える際はこのSIMロックを解除する必要があります。
※SIMロックはユーザーの乗り換えの弊害になることから、総務省のガイドラインによりスマホにSIMロックをかけることは原則禁止とされ、2021年10月1日以降に発売されているスマホにはSIMロックはかかっておりません!

SIMロック解除はネットでチャチャっとできてまうで!
店舗でのSIMロック解除は3,000円以上取られてしまうから自分で解除してしまうのがオススメや!
ステップ4:auでMNP予約番号を取得する
MNPとは「Mobile Number Portability」の略で、「今使っている電話番号を乗り換えても使いまっせ!!」という申請をauにするものです。

携帯電話番号ポータビリティとも言われてるわな!
新しく携帯電話番号を取得する方は必要ない作業ですが、同じ携帯電話番号を引き続き使いたい方は必須の項目なので必ず確認しましょう!
auでのMNP予約番号の取得は「WEB上」「EZ web」「店舗」「電話」の4つの方法があります。
受付時間 | 手続き方法 | |
---|---|---|
WEB上 | 24時間 | My au TOP 🔻 画面上部「スマートフォン・携帯電話」 🔻 「ご契約内容/手続き」 🔻 「お問い合わせ/お手続き」 🔻 「MNPご予約」 |
EZ web | 24時間 | EZボタン 🔻 トップメニューまたはauポータル トップ 🔻 My au 🔻 ログイン 🔻 申し込む/変更する 🔻 au 携帯電話番号ポータビリティ(MNP) |
店舗 | 各店舗による | auショップ |
電話 | 9時〜20時 | au電話:186 フリーダイヤル:0077-75470 |
手っ取り早くてオススメなのはWEB上ですね!
店舗や電話でMNP予約番号を取得する際は、auとしても乗り換えてほしくないので色々なサービスを提案して引き止められる可能性もあります。
店舗や電話でのMNP予約番号を取得される方は、「私はなんとしても乗り換えるんだ!」という強い意志も忘れずに(笑)
また、My auやEZwebなどでMNP予約番号を取得する際にも、簡単に乗り換えられないようにサイトの仕様変更によりわかりづらくなっている可能性があります。

大体は検索窓で「MNP」と検索すれば出てくるはずや!
根気よく探してみてな!
ステップ5:ワイモバイルを申し込む
auでMNP予約番号を取得したら、いよいよワイモバイルへの申し込みです。
- ワイモバイル公式サイトへ進む
- 下にスクロールし、SIMを交換して乗り換える方は「SIMカード」または「eSIM」を選択し、新しいスマホを購入される方はご希望の機種を選択する
- Yahoo! JAPANにログインしていない場合はログインする
- 端末を購入される方は端末の容量やカラーを選択。SIMカードのみ購入される方はSIMのサイズを選択する(SIMのサイズがわからない方は動作確認済機種一覧からご確認ください!)
- MNP予約番号を取得された方は「今の電話番号をそのまま使用する」を選択。新しく電話番号を取得される方は「新しい電話番号で契約する」をタップ
- 料金プランを選択
- 各種オプションを選択
- 「次へ」をタップ
- 内容を確認し「申し込み手続きを開始する」をタップ
- メールアドレスを認証するためにワンタイムパスワードを送信し、受信した3桁の番号を入力する
- MNPの方は乗り換え予定の携帯電話番号や連絡先電話番号(実家など連絡が取れる番号)を入力する
- 「連絡先を登録して入力に進む」をタップ
- MNP予約番号・予約番号の有効期限(10日以上必要!)・本人確認書類のアップロード・現住所・クレジットカード番号などを入力し「入力内容を確認へ」をタップ
- 重要説明事項に同意して申し込み完了

簡単に終わってまうで!
ステップ6:SIMカードが届いたら初期設定をする
初期設定は基本的に、
「回線切り替え手続き」→「SIMカードの入れ替え(差し込み)」→「APN設定」の順に行います。
ただ、環境により初期設定方法は異なりますので確認していきましょう。
では始めに回線切り替え手続きです。
au回線からワイモバイルの回線(ソフトバンク回線)へ切り替えるための手続きであり、この手続きが完了するとauは自動解約となります。
「回線を切り替える」手続きのため新規契約の方は不要となり、手続き方法は電話による方法とWEB上で行う方法があります。
※電話による切り替え方法(音声ガイダンスにより入力)
電話番号:0800-100-1847
受付時間:10時〜19時
※WEB上で切り替える方法
こちらから回線切り替えが可能です
受付時間:9時〜20時30分

回線の切り替えは完了したやろか?
次にSIMカードを挿入します。(eSIMの方は不要!)
SIMカードを交換するには蓋を外して簡単に交換できるタイプもありますが、「シムピン」が必要になるタイプもあります。


そんなんないで・・

シムピンが必要なタイプは大体購入時にスマホと一緒に入ってるはずやで!
シムピンがない場合はクリップでも代用できるのでご安心を!

スマホの脇などに丸いポッチがあるので、そこにシムピンかクリップの先端をブッ刺します。
シムピンを挿す場所はiPhone 4以降、iPhone/iPad共に端末の右側面に統一されていますが、Androidは機種によって様々なのでシムピンを挿すちっちゃい穴を頑張って探してください!
※2015年頃までに発売された機種は裏蓋を外してSIMカードを交換するタイプもあるので注意!※

丸ポッチにシムピンを刺すとこんな感じで「SIMトレイ」に乗っかっているSIMカードが出てきます。

SIMトレイごとSIMカードを取り出しましょう!

auのSIMカードとワイモバイルのSIMカードを入れ替えます。
送られてきたSIMカードをパキッと折って切り離し、切り欠きの向きに注意してSIMトレイに乗せてください。

SIMカードを入れ替えて電源を入れればSIMの挿入は完了です。
最後にAPN設定になります。
APN設定とは、ワイモバイルでデータ通信を行えるようにするために行う設定です。
iPhoneではSIMフリーのiPhone5sやワイモバイルで購入したiPhone12/12miniなどがAPN設定が必要になります。
Androidでは必要な場合と必要でない場合があるので、自分のスマホがAPN設定が必要かどうかの判断は「SIMカードを入れて通信や通話ができなかったらAPN設定が必要」と覚えておきましょう。

ではiPhoneとAndroidのAPN設定の手順について解説するで!
- iPhoneをWi-Fiに接続する
- プラウザがSafariであることを確認し、こちらをタップ
- 「構成プロファイルをダウンロードしようとしています。許可しますか?」という案内が出るので「許可」をタップ
- iPhoneの設定画面になるので「インストール」をタップ
- 「警告」という画面になり再び「インストール」をタップ
- インストールが終わったら「完了」をタップ
※これでしばらく経つと接続ができるようになります!
続いてAndroidのAPN設定を確認していきましょう。

Androidは機種によって文言などが多少違うんやけど内容はほぼ同じや!
下記手順に近い文言を探して進めていってな!
- 「設定」をタップ
- 「ネットワークとインターネット」をタップ
- 「モバイルネットワーク」をタップ
- 「アクセスポイント名」をタップ
- 画面上部の「+」ボタンをタップ
- アクセスポイントが自動設定されていなければ全て未設定となっているので編集する
・名前:「Y!mobile APN」
・APN:plus.acs.jp
・ユーザー名:ym
・パスワード:ym
・MCC:440
・MNC:20
・認証タイプ:CHAP
・MMSC:http://mms-s
・MMSプロキシ:andmms.plusacs.ne.jp
・MMSポート:8080
・APNタイプ:default.mms.supl.hipri
※このほかの項目はイジる必要はありません! - 右上のメニューを開き「保存」をタップ
- APN設定の画面に戻り「Y!mobile APN」と表示されていればOK!
- 設定がうまくいっていれば、しばらく経つと4G回線が利用できるようなります

これで初期設定は完了やで!
ステップ7:データを移行する(スマホ新規購入者のみ)
スマホを新規で購入された方は古いスマホから新しいスマホへデータを移す必要があります。
データの移行方法は、iPhone→iPhone・Android→Android・iPhone→Android・Android→iPhoneと4パターンで異なるのでご注意ください。

電話帳・写真・動画・LINEのアカウント・Suica・PASMO情報・・
古いスマホには大切なデータが沢山あるはずや!
大切なデータを無くしてしまわないように確実に移行してな!
ステップ8:キャリアメールの持ち運びを申請する(必要により)
auでいうところのキャリアメールとは、「〜@ezweb.ne.jp」のメールアドレスのことで、以前までは乗り換えるとメールアドレスも使えなくなっていました。
しかし、これが原因で乗り換えをためらう方が一定数存在することを問題視した総務省が、「公正な競争の阻害要因になる」という理由から大手キャリアにキャリアメールの持ち運びができるようにするよう要請しました。
これによりドコモのキャリアメールは2021年12月16日より持ち運ぶことが可能となっております。

長年使っているメールアドレスやしな!
引き続き使えるのはありがたい!

親世代の方などは特に使っているんやないやろか?
子供の幼稚園・学校・習い事などの連絡先がメールアドレスを指定されるところも多いはずや。
このキャリアメールの持ち運びはau回線を解約後であっても31日以内であれば申し込むことができます。
キャリアメールをお使いの方は忘れずに申し込みをしておきましょう!
まとめ
いかがだったでしょうか。
ステップ8までありますが、乗り換える環境によっては関係のないステップもあるので、サクサク進むはずです!
このちょっとの労力で生涯、数百万円の固定費を削減できるのだからやらない手はありませんよね!
ワイモバイルならソフトバンクが運営していて信頼性も抜群なので乗り換え初心者の方も安心して利用することができるでしょう。
さらに最低契約期間や解約金も設定されていないので万が一、自分に合わなかったとしてもすぐに乗り換えが可能です!

ちょっと試してみよか!くらいの感覚でも全然OKやで!
他社では解約金で1万円以上取られるところもあるからワイモバイルは非常に良心的や!
あなたの生活費を抑えるためには、ワイモバイルは強力な助っ人となってくれることは間違いありません。
ぜひご検討の上、お試し頂ければと思います!
コメント