
どうも、ちくわやで!
この記事はauからUQモバイルへ乗り換えたいけど何からしたらいいのかさっぱりわからん!という方のために、乗り換えまでの全ての手順と注意ポイントなどを何社もの携帯会社を渡り歩いた乗り換えのプロであるワイが丁寧に解説するで!
これさえ見れば簡単に乗り換えられるはずやからぜひ読んでみてな!
以下、本編になります!

今、auでスマホ使っとるんやけど毎月のスマホ代がバカにならんのや・・
auはUQモバイルっていう携帯会社もやってるらしいやん?
結構安いって聞くから乗り換えを検討しとるんやけど、何からしたらええんやろ・・

乗り換えが初めての方は悩んでしまうところやね・・
ただ乗り換えはそんなに難しいもんではないんや!
乗り換え初心者の方でも迷わないようにステップ1〜ステップ7までを段階ごとに詳しく解説するで!
毎月のスマホ代は非常に高額であり、人によっては今もなお1万円以上払い続けている方もいらっしゃいます。
しかし対象的にスマホ代を1,000円くらいしか払っていない人がいるのも事実です。
そしてこれだけの金額差があるものの、両者の満足度にあまり変わりはないんです。

金額高いから満足度も高い、金額が安いから満足度も低い、というわけではないんやな!

それなら安い方がええわな・・
満足度があまり変わらないのに高いスマホ代を払い続けてしまうと、安いスマホ代の人と比べて生涯支払うスマホ代は数百万円の違いとなってしまいます。
それがもし、家族全員が高いスマホ代を支払っているのだとしたら・・と考えただけでゾッとしますね・・
UQモバイルはauと比較しても料金が非常に安く、大幅な固定費ダウンを狙える魅力的な携帯会社です。
さらに安心のauが運営しているのでサポートも充実し、通信速度も申し分ないので魅力たっぷりではありますが、格安SIMと比較するとで料金が若干高めに設定されているというデメリットがあるのも事実です。
乗り換えてから後悔しないように、メリット・デメリットはしっかりと確認しておきましょう!

納得して乗り換えられるようにメリット・デメリットは必ず確認しといてな!
それでは、実際の乗り換え手順を紹介するで!
auからUQモバイルへの乗り換え手順

それでは順番に一つずつ解説します。
ステップ1:自分のスマホがUQモバイルで使えるかチェックする
スマホは今や10万円以上するものもあり簡単に新しいものを購入することができませんよね・・
そのため、auで使われているスマホをそのままUQモバイルでも利用したいという方も多いのではないでしょうか。
そんな時はまず、今お使いのスマホがUQモバイルで対応しているか確認する必要があります。

同じauが運営している会社なのに確認が必要なん?

そうなんや。
古い機種だったりする場合対応していない可能性があるんやな。
現在お使いのスマホがUQモバイルで利用できるかはこちらから簡単に確認することが可能です。
ステップ2:データ移行の準備をする(スマホ新規購入者のみ)
UQモバイルでスマホを新しく購入される方は、古いスマホから新しいスマホへデータを移行する必要があります。

確かにみんな必要なもんばかりやな・・

データ移行は手順に沿って行えば難しいものではないで!
間違えないように確実に行なっていこな!
ステップ3:SIMロック解除をする(端末の新規購入の方は不要)
大手キャリアで購入したスマホには「SIMロック」というものがかけられており、購入元の回線しか利用できなくなっています。
このロックがかけられた状態では乗り換えても回線を掴むことができないのでロックを解除する必要があります。
このSIMロック解除も、「au」→「auのサブブランド」への乗り換えなのでSIMロック解除はいらないのではないかと思われるかもしれませんが、環境によっては必要となってくるので注意が必要です。
- 2017年7月以前に発売されたauのVoLTE対応製品を利用されている方
- スマホを新規で購入される方
- 2017年8月以降に発売されたau端末をご利用中の方
- 2021年10月1日以降に発売された全てのスマホの利用者の方

結局・・ワイのスマホはSIMロック解除が必要なんか・・?

こちらもよくわからなかったら「動作確認済み端末」を見ればSIMロック解除が必要かどうかすぐにわかるで!
確認してみてな!

SIMロック解除が必要であった方はSIMロックの解除を行なっていきましょう。
SIMロック解除は店舗でもできますが手数料を3,300円ほど取られる上に、待ち時間も長く店舗に行くのも面倒なので、オンラインで解除してしまうのがオススメです!
4〜5分もあれば終わってしまうのでチャチャっとやってしまいましょう!

SIMロックを解除しておくとスマホを売るときに価値が上がるで!
解除しても何も問題ないからSIMロックがかかっている方は解除してしまった方がええかもな!
ステップ4:UQモバイルを申し込む
通常であれば電話番号を引き継ぐために「MNP予約番号」というものをauより発行してもらう必要がありますが、「au」から「auのサブブランド」であるUQモバイルへの乗り換えの為、MNP予約番号は必要ありません。

ちなみに2021年9月以前はMNP予約番号が必要やったんや!
SIMロック解除がされていることを確認したら、早速UQモバイルへ申し込みを行っていきましょう!!
※下記の申し込み手順はSIMカードのみを契約する方法ではありますが、端末の同時購入の方の契約方法も、端末を選択したり端末の容量やカラーを選択する手順が増えるだけなので内容はほぼ同じです!
- UQモバイル公式サイトへ進む
- パソコンの方はメニューから、スマホの方は右上の3本線をタップし「お申し込み」の中から申し込みたい内容を選択する
- 契約方法で「au/povo1.0からのりかえ」を選択し、「お手続きに進む」をタップ
- 注意事項を確認し「進む」をタップ
- auID情報を入力し、「次へ」をタップ
- 契約するプランやオプション、契約者情報や支払い方法などを入力する
- 本人確認書類をアップロードし、「受取方法に進む」をタップ
- 受け取り方法を確認し「ご注文内容確認用パスワードに進む」をタップ
- パスワードを入力し、「確認画面へ進む」をタップ
- 注文内容を確認し、「本手続きにおける説明事項を全て理解した上で同意する」にチェックを入れ、「決済情報入力へ進む」をタップ
- クレジットカード情報を入力し、「注文を確定する」をタップ

仕様変更により上記の方法と若干違う可能性があるんやけど、言われた通りに入力していけば迷うことはないはずやで!
ステップ5:SIMカードが届いたら初期設定をする
SIM到着後の初期設定の流れは「回線切替手続き」→「SIMの挿入」→「APN設定(必要により)」の順番となります。
また、回線切替手続きは「SIMカード」と「eSIM」により設定方法が異なりますのでご注意ください。
- SIMカードを受け取る
- 回線切替手続きをする
- SIMカードを端末に差し込む
- 発信テスト用番号(111/)へ電話をかける
- 開通手続き完了
- 契約後、ウェブサイトまたは電話で電話回線の切替えを行う
- eSIMプロファイルをダウンロードする
- 発信テスト用番号(111/)へ電話をかける
- 開通手続き完了

回線切替手続きの流れが掴めたら実際の回線手続きの仕方をみていこか!
簡単やから安心してな!
- my UQ mobileにログインする(初回ログイン時は新規申し込み受付メールに記載された「B」から始まる受付番号がIDとなり、登録した暗証番号がパスワードとなります!)
- 「お申し込み状況一覧」をタップ
- 「回線切替」をタップ
- 「実行」をタップ

ネット環境がない方やmy UQ mobileにログインできない場合は「0120-928-818」で電話による開通手続きもできるんやけど混み合っているから注意してな!
それと、回線切替手続きはしなくてもSIMカード発行日から7日後に自動で切り替えられるで!
続いてSIMカードを挿入します。(※eSIMをご利用の方は不要な作業です※)
SIMカードを交換するには蓋を指でパカっと開けて交換できるタイプもありますが、「シムピン」が必要になる場合もあります。


こんなんあったかな・・

SIM交換時にシムピンが必要になるタイプのスマホは購入時に同封されているはずや!
箱を取っているのなら中に入ってないか確認してみてな!
もし無かったらスマホを叩き割って交換するしかないで(爆笑)
というのは冗談で・・・シムピンがない場合はクリップでも代用できるのでご安心を!

スマホの脇などに丸いポッチがあるので、そこにシムピンかクリップの先端を差し込むことでSIMトレイというものが出てきます。
その上にSIMカードが乗っているのでUQモバイルのSIMカードと取り替えれば終わりです!
シムピンを挿す場所はiPhone 4以降、iPhone/iPad共に端末の右側面に統一されています。
Androidは機種によって様々なのでシムピンを挿すちっちゃい穴を頑張って探してください!
※2015年頃までに発売された機種は裏蓋を外してSIMカードを交換するタイプもあるので注意!
シムピンの挿入位置はこんな感じ!ここを押すと・・

こんな感じでピョコっと出てくるので、

SIMトレイとSIMカードを取り出しましょう!

UQモバイルのSIMカードをパキッと折ります。

こんな感じ。

あとは切り欠きの向きに注意して新しいSIMカードを挿入すれば終わりです!

SIMカードを入れ替えたら電源を入れます。
最後にAPN設定です。
APN設定とはUQモバイルでデータ通信を行えるようにするための設定です。

APN設定は必要ない場合もあるし、端末ごとに設定方法が違うから動作確認端末一覧で確認してな!
1.動作確認端末一覧にアクセスする
2.自分が使うスマホを探し、「APN手順書」をダウンロードする(iPhoneの場合は「プロファイル設定」という表記になります!)
3.手順に従いAPN設定をする
※APN手順書に「設定不要」と書いてあればAPN設定は必要ありません!

これで設定は完了や!
ステップ6:データ移行をする(スマホ新規購入者のみ)
新しいスマホが届いたら、古いスマホから新しいスマホへデータを移行していきましょう。
データの移行方法はiPhone→iPhone、Android→Android、iPhone→Android、Android→iPhoneで異なるのでご自分の環境に手順を参照ください。

大切なデータを確実に移行していこな!
ステップ7:キャリアメールの持ち運びを申請する(必要により)
auでいう「キャリアメール」とは、「〜@ezweb,ne.jp」のメールアドレスのことです。
このキャリアメールは大手キャリアで利用している方しか使えないので、auのサブブランドであるUQモバイルであっても利用することができませんでした。
しかし、ユーザーの乗り換えの弊害になるということで、総務省からのお達しにより2021年12月16日より持ち運ぶことが可能となりました!
auの契約中に申し込むことができますが、au解約後であっても31日以内であればキャリアメールの持ち運びを申し込むことができますのでキャリアメールを引き続き利用されたい方は忘れずに申し込むようにしましょう!

何年も使い続けた愛着あるアドレスやからな!

キャリアメールが使えなくなるのが原因で大手キャリアから乗り換えられない方は多いんやで!
まとめ
いかがだったでしょうか。
乗り換えも初めは不安かもしれませんが、乗り換えてしまうと案外簡単だったなと思われることでしょう。

これから他社へ乗り換えることがあっても、大体同じような流れやで!
UQモバイルの魅力はなんといっても「通信速度の速さ」と「料金の安さ」を両立しているということです。
この魅力はサブブランドならではのもので、運営会社がauなので安心感もあり大手キャリアから初めて乗り換える方には自信を持ってオススメできる携帯会社となっております。
セット割なども充実しているため、格安SIMにも引けを取らないくらいの料金にすることも可能であり、さらに「最低契約期間」「解約金」のどちらも設定されておらず、万が一気に入らなかったとしても気軽に乗り換えることが可能となっております。

他社では1万円以上取られるところもあるんや・・
ただ、メリットだけではなくデメリットがあるのも事実なので、乗り換えてから後悔しないように必ずメリット・デメリットは確認するようにしてください!
メリット・デメリットをしっかりと確認された上でUQモバイルを選ばれたのであれば、UQモバイルはあなたの家計を助ける強力な助っ人となってくれることは間違いないでしょう。
ぜひ一度お試しくださいね!
コメント