
どうも、ちくわやで!!
この記事は、auから楽天モバイルへの乗り換えを検討している方が乗り換えで迷わないように、auへの申請方法から楽天モバイルへ乗り換えてからの最終的なスマホの初期設定方法までを、楽天モバイルユーザーであり何社もの携帯会社を渡り歩いた乗り換えのプロのワイが詳しく解説するで!
これひとつ読めば乗り換えで迷うことはなしや!
ぜひ読んでみてな!
以下、本編になります!

いまスマホはauで使っとるんやけど毎月の料金が痛くてな・・
楽天モバイルへの乗り換えを考えとるんやけど、何からしたらええのかさっぱりわからんのや・・

乗り換えはそんなに難しいものではないんやけど、初めてやと何からしたらええのかわからんよね。
そこで乗り換える方が迷わないようにステップ1〜ステップ9までを順を追って解説するで!
スマホ代は多い人では1万円以上払い続けている方もいる一方で、安い人では数百円から1,000円ほどでスマホを持っている方もおります。
さらに、これだけ金額差があるのに両者の満足度は変わらないという現実があるんです・・
高いお金を払っても満足度が変わらないのであれば、安い方がいいですよね!!
楽天モバイルは1GBまでは0円で利用でき、20GBを超えても3,278円払えばデータ容量無制限で利用することができる、スマホライトユーザーにもヘビーユーザーにもありがたい段階料金プランとなっておりますので、乗り換えることでデータ通信を使いまくっても3,278円で済んでしまうという安心感を得ることができます。
しかし、楽天回線エリアは実際に楽天のホームページで確認しても繋がらないことがあるので、自宅や職場が楽天回線エリア内であるかどうか契約前に必ず確認する必要があり、確認を怠ると契約したけど楽天回線エリア外のためデータ無制限で利用できなかった・・などと後悔してしまう可能性もあります。
そのため、乗り換え前に楽天モバイルのメリット・デメリットをよく把握されていない方はまず確認されることをオススメします!

それでは次から乗り換えの手順を見ていこか!
auから楽天モバイルへの乗り換えの全手順

それでは順番に一つずつ解説します。
- 運転免許証等の本人確認書類
- 支払いに使うクレジットカードや銀行口座番号
ステップ1:自宅や会社が楽天回線エリアか確認する
楽天モバイルは自社回線である楽天回線を使用しており、楽天回線エリアは確実に広くなっています。
しかし、ドコモ・au・ソフトバンクと比べると繋がりやすさはまだまだこれからといったところで、楽天回線を拾えないところはまだ沢山あります。


こちらは楽天のホームページに掲載されている楽天回線エリアや!
楽天モバイルへの乗り換えを検討されているのであれば見たこともあるんやないやろか?

知ってるで!
これで濃いピンク色のところは楽天回線エリアなんやろ!?
ワイの家も濃いピンク色やったから楽天回線エリアや!

実は・・そうとも限らんのや・・

ワッツ!?!?
注意したいのが楽天のホームページでは楽天回線エリアとなっているのに実際に使用してみたら楽天回線エリアに繋がらないという場合です。
楽天のホームページに掲載されている楽天回線エリアはあくまで目安であり、基地局から電波が届く可能性の高い地域をピンクで色付けされています。
そのため、基地局と基地局の境界線であったり障害物が多かったりすると電波を掴めない可能性もあるんです。

実際にワイがそうやったんや・・
そこでまず、契約前に必ず確認してほしいのが自分の家や職場が楽天回線エリアであるかということ。
お手持ちのスマホで今すぐに確認することができるので、必ず確認しておいてくださいね!

楽天回線の電波は掴めたやろか?
楽天回線を掴めないとデータ無制限の恩恵は受けられず、パートナー回線であるau回線となり容量は5GBまでとなってしまいます。
しかし、もし楽天回線エリア外だとしても諦めないでください!!
ステップ2:自分のスマホが楽天モバイルで使えるか確認する
楽天モバイルは国から指定された「周波数帯」というものを利用して通信事業を行なっております。
また、あなたのお手持ちのスマホ本体にも対応できる「周波数帯」というものが決まっており、お互いの周波数帯が一致していれば問題なく利用することができます。
しかし、この周波数帯が違うと通信速度が遅くなったり最悪の場合使えなくなってしまうんです。

そうなん!?
でもなんか難しそうやな・・

初めての方は難しく感じるかもしれんな・・
簡単に確認したい方は、楽天のホームページで自分のスマホが対応しているかを簡単に確認することもできるで!
ただ、対応周波数というものがあるということは知っておいて損はない知識やからぜひ覚えといてな!
ステップ3:データ移行の準備をする(スマホ新規購入者のみ)
楽天モバイルでスマホを新しく購入される方は、古いスマホからデータを移行する必要があります。

確かに必要不可欠なデータばかりやな!

データを消してしまわないように要注意やで!
ステップ4:SIMロック解除をする(スマホ継続使用者のみ)
楽天モバイルで新たにスマホを購入される方は必要ありませんが、ドコモで使用していたスマホをそのまま使って楽天モバイルへの乗り換えを検討されている方はSIMロックを解除する必要があります。

SIMについてもっと詳しく知りたい方、実際のSIMロック解除の方法を知りたい方は詳細記事があるで!
ステップ5:auからMNP予約番号を取得する
MNPとは「Mobile Number Portability」の略で現在使用している携帯番号のまま乗り換えることができる制度のことを言います。
携帯電話番号ポータビリティなどとも言いますね。
これを確実にしておかないと現在お使いの電話番号を使えなくなってしまうので必ずしておきましょう!
MNP予約番号の取得は「WEB上」「EZ web」「店舗」「電話」の4つの方法があります。
受付時間 | 手続き方法 | |
---|---|---|
WEB上 | 24時間 | My au TOP 🔻 画面上部「スマートフォン・携帯電話」 🔻 「ご契約内容/手続き」 🔻 「お問い合わせ/お手続き」 🔻 「MNPご予約」 |
EZ web | 24時間 | EZボタン 🔻 トップメニューまたはauポータル トップ 🔻 My au 🔻 ログイン 🔻 申し込む/変更する 🔻 au 携帯電話番号ポータビリティ(MNP) |
店舗 | 各店舗による | auショップ |
電話 | 9時〜20時 | au電話:186 フリーダイヤル:0077-75470 |
オススメはやはり24時間対応ですぐに可能なWEB上となります。
※MNPの有効期限は予約日を含めて15日間となっているので気をつけましょう!※
ステップ6:楽天モバイルを申し込む
auでMNP予約番号を取得したら、次は楽天モバイルへの申し込みです。
申し込みも簡単に終わるのですが、1点だけつまづきポイントがあります。
それは「SIMタイプの選択」です。
SIMカードにしますか?eSIMにしますか?という選択をしなくてはならないのでここで簡単にご説明しておきます。

もうご存知の方は読み飛ばしてな!
SIMには物理的なカード型の「SIMカード」と、スマホに内蔵されていてデータを買い換えるタイプの「eSIM」というものがあります。
eSIMであれば申し込みをしてからSIMカードが自宅に届くのを待つ必要がなくとても便利なのですが、eSIMに対応しているスマホであるか確認する必要があります。
iPhoneではXs以降、AndroidではGoogle pixelシリーズの「 pixel4」以降などのモデルで対応しています。
(SIMの交換手順もあります!)

要するに、物理的なSIMカードを郵送してもらって入れ替えるか・・
内蔵されているSIMカード(eSIM)の情報を書き換えるか・・
どちらにしますのん?ってことやな!
それでは実際の申し込み手順を見ていきましょう!!
これで申し込みは完了となります。
SIMカードを申し込まれた方は数日でSIMカードが自宅へ郵送され、eSIMで申し込まれた方は初期設定をすれば完了です。
ステップ7:初期設定をする
楽天モバイルのSIMカードが届いたら、au回線から楽天回線への切り替えが必要となります。

簡単にできるんやな!

9時〜21時までに手続きをすれば当日中に切り替わるで!
21時以降に手続きした場合は、翌日の9時以降となるから覚えといてな!
ステップ8:データを移行する(スマホ新規購入者のみ)
新しいスマホが届いたら古いスマホのデータを新しいスマホへ移します。
データの移行方法はiPhoneからiPhoneの場合、AndroidからAndroidの場合、iPhoneからAndroidの場合、AndroidからiPhoneの場合などでデータ移行手順が異なるので注意しましょう!

電話帳や写真、LINEのアカウントやSuica・PASMOなどの情報と大切なものばかりやから確実にデータ移行していってな!
ステップ9:キャリアメールの持ち運びを申請する(必要により)
auでいう「キャリアメール」とは、「〜@ezweb.ne.jp」のメールアドレスのことです。
本来、こちらのメールアドレスは乗り換えてしまうと利用することができなくなってしまいますが、auのキャリアメールは2021年12月20日より持ち運ぶことが可能となりました。
契約中に申請することができますが、au回線を解約後であっても31日以内であればキャリアメールの持ち運びを申し込むことができます。

最近はLINEが増えたから使ってる人も減ってるかもしれんけどな・・

そうやな。
ただ子供がいる家庭などでは、学校や幼稚園・習い事などの連絡先がメールになっていてキャリアメールを使われている方はまだまだいるんやで!
おまけ:Rakuten Linkを登録する
Rakuten Linkは無料通話を利用する為には欠かせないアプリです。
忘れずにダウンロードし登録しておきましょう。
電話をかけるときは必ずこのRakuten Linkからかけることを忘れないようにしてください!

Rakuten Linkは「GooglePlayストア」や「AppStore」からダウンロードできるで!
まとめ
いかがだったでしょうか。
私も愛用してる楽天モバイルは自信を持ってオススメできる携帯会社です。

ワイの自宅は楽天回線エリア外やけど全く問題なく使えてるで!
楽天モバイルの魅力は料金だけではなく初期手数料がかからないので無料で契約できたり、使ってみたけど使いづらかった・・といった場合にも最低契約期間や解約金なども設定されていないので気軽に解約することも可能です。
ぜひ一度、お気軽にお試しいただければと思います!
コメント