
どうも、ちくわやで!
この記事はauからOCNモバイルONEへの乗り換え手順から詳細な注意点までを何社もの携帯会社を渡り歩いた乗り換えのプロのワイがわかりやすく解説するで!
乗り換えの際の細かいポイントも解説するからきっと安心して乗り換えることができるはずや!
ぜひ読んでみてな!
以下、本編になります!

毎月のスマホ代が1万円以上かかっててバカにならなくてな・・
OCNモバイルONEが安いって聞いたから乗り換えてみようかなと思うんや。
でも何からしたらええのかさっぱりわからんくて・・

初めての乗り換えやと何をしたらええのかわからんのよね・・
そこで乗り換えの手順をステップ1からステップ8まで順を追って説明するで!
これで迷うことはないはずや!
スマホ代は固定費の中でも非常に大きなものです。
私の友人も月に15,000円ほど払っていると言っていましたが、私のスマホ代は1,000円台です。
これだけ金額差があると、高い料金であればサービス内容もそれは充実しているんだろうと思われるかもしれませんが、実はこれだけ金額に差があっても両者の満足度はあまり変わらないんです。

高いからとても素晴らしい通信環境が得られる・・
安いから粗悪な通信環境しか得られない・・
というわけではないんやな!
スマホ代はあなたがスマホを持ち続ける以上、永遠にかかり続けるお金です。
高い料金でも安い料金でもそれほど満足度が変わらないのに、両者の生涯支払うスマホ代は数百万円の違いとなってしまいます。
しかも家族みんなが高いスマホ代を払っているとしたら・・
考えてみるとどれだけ勿体無いことをしているか分かりますよね・・
スマホ代の見直しにOCNモバイルONEを選択されたあなたは非常にお目が高いと言えます!
OCNモバイルONEは非常に料金が安く、「OCN光」との光回線でさらにお得になるので毎月のスマホ代を1,000円台とすることも可能です。
さらに、端末の種類も豊富なだけでなく頻繁にセールを開催しているので、お得にスマホを購入することも可能です!

1円で売られているスマホもあるんやで!
ただ、メリットも沢山ありますがデメリットがあるのも事実です。
乗り換えて後悔しないようにメリット・デメリットの双方をよく理解してから乗り換えられることをオススメ致します。

メリットやデメリットをしっかり理解されたのなら、実際の乗り換え方法に進むで!
auからOCNモバイルONEへの乗り換え手順

それでは順番に一つずつ解説します。
ステップ1:自分のスマホがOCNモバイルONEで使えるかチェックする
大手キャリアは国から定められた「周波数帯」というものを利用して通信事業を行なっています。
一方、スマホ本体にも対応できる周波数帯が決まっており、これを「対応周波数」と言いスマホと回線の相性などとも言われます。
例えばauが「A」という周波数を利用している場合、auから販売されているスマホは「A」の周波数帯に対応しているスマホが販売されています。

このため大手キャリアで購入する場合は対応周波数について気にする必要はないやな!
しかし、OCNモバイルONEは「ドコモ回線」を利用しています。
auで購入されたスマホをドコモ回線で利用する際は、相性が合っているか確認する必要があるんですね。

言わんとしとることはわかるんやけど・・
難しいな・・
慣れてくれば簡単に確認することができますが、初めての方はちょっと複雑かもしれません。
そんなときにはOCNモバイルONEのホームページで、動作確認済み端末一覧を見れば簡単なのでこちらから確認してみてくださいね!

ただ、対応周波数というものがあるというのは今後、格安SIMを使っていくのであれば知っておいて損はない知識やで!
ぜひ覚えといてな!
ステップ2:データ移行の準備をする(スマホ新規購入者のみ)
OCNモバイルONEで新しくスマホを購入される方は、今お持ちのスマホから新しいスマホへデータを移行する必要があります。

人によってそれぞれやと思うけど、ここら辺は引き継いでおきたいところやね!
ステップ3:SIMロック解除をする(端末の新規購入の方は不要)

聞いたことはあるんやけど・・
SIMロックってなんやったっけ・・??
大手キャリアで購入したスマホには、その購入元のキャリアの回線しか利用できないようにスマホ本体にSIMロックというものがかけられています。
この状態では、他社の回線を利用することができません。
例えばauで購入したスマホはau回線しか利用できないようにロックがかかっているので、そのままではドコモ回線やソフトバンク回線を掴むことはできません。
SIMロックの解除は店舗でもできますが手数料を3,000円以上取られるのでWEB上ですることをオススメします!
※総務省のガイドラインによりSIMロックは原則禁止されたので、2021年10月1日以降に発売されているスマホにはSIMロックはかかっておりません!
OCNモバイルONEは「ドコモ回線」を利用しているので、auから乗り換える際はこのSIMロック解除が必須となります。
4〜5分もあれば終わってしまう簡単な作業なのでチャチャっと終わらせてしまいましょう!
ステップ4:auでMNP予約番号を取得する(新規電話番号取得の方は不要)
MNPとは「Mobile Number Portability」の略で、要するに「今使っている電話番号を乗り換えても使いますよ〜」ということです。

携帯電話番号ポータビリティとも言われてるわな!
新しく携帯電話番号を取得する方は必要ない作業ですが、同じ携帯電話番号を引き続き使いたい方は必須の項目なので必ず確認してくださいね!
auでのMNP予約番号の取得は「WEB上」「EZ web」「店舗」「電話」の4つの方法があります。
受付時間 | 手続き方法 | |
---|---|---|
WEB上 | 24時間 | My au TOP 🔻 画面上部「スマートフォン・携帯電話」 🔻 「ご契約内容/手続き」 🔻 「お問い合わせ/お手続き」 🔻 「MNPご予約」 |
EZ web | 24時間 | EZボタン 🔻 トップメニューまたはauポータル トップ 🔻 My au 🔻 ログイン 🔻 申し込む/変更する 🔻 au 携帯電話番号ポータビリティ(MNP) |
店舗 | 各店舗による | auショップ |
電話 | 9時〜20時 | au電話:186 フリーダイヤル:0077-75470 |
手っ取り早くてオススメなのはWEB上ですね!
店舗や電話でMNP予約番号を取得する際は、auとしても乗り換えてほしくないので色々なサービスを提案して引き止められますが「私はなんとしても乗り換えるんだ!」という強い意志が必要です(笑)
また、My auやEZwebなどでMNP予約番号を取得する際にも、簡単に乗り換えられないように取得場所がサイトの仕様変更などにより分かりにくくなっている可能性があります。

大体は検索窓で「MNP」と検索すれば出てくるはずやから根気よく探してみてな!
ステップ5:OCNモバイルONEを申し込む
auでMNP予約番号を取得できたら、早速OCNモバイルONEへ申し込みを行っていきましょう!!
- OCNモバイルONE公式サイトへ入る
- 右上の「お申し込み」をタップ
- 「スマホとSIMをセットで購入」を選択する
- お好きな機種を選択する
- 「注意事項に同意のうえお申し込み」をタップ
- 「お申し込みに必要となるもの」を確認し、注意事項を下までスクロールさせて「注意事項の内容に同意します」にチェックを入れ「プラン選択に進む」をタップ
- 端末の支払い回数を選択する
- 自分の電話番号を使うか新しい電話番号を取得するか選択する(間違えないように注意!!)
- 端末のカラー・コース・掛け放題オプションを選択する
- その他のオプションが必要であれば「申し込む」を選択する
- 「お申し込み情報入力に進む」をタップ
- 「お申し込み手続きに進む」をタップ
- 契約者情報を入力する(携帯番号を引き継ぐ方はMNP予約番号を必ず入力!)
- 「利用規約の内容に同意します」にチェックを入れ「入力内容の確認」をタップ
- 申し込み情報を確認し、「この内容で申し込む」をタップ
- 「SIMお支払い入力に進む」をタップ
- SIM支払い情報を入力し、本人確認書類をアップロードする
- 重要事項などにチェックを入れたら「次へ」をタップ
- 先ほど入力した内容の確認画面が出るので、確認したら「申し込む」をタップ
- OCNモバイルONE公式サイトへ入る
- 右上の「お申し込み」をタップ
- 「SIMカードのみ購入」を選択する
- SIMの種類を選択する
- 「注意事項に同意のうえお申し込み」をタップ
- 本人確認書類は揃っているか聞かれるので「必要なものは全て揃っています」にチェックを入れる
- 「注意事項を確認しました」にチェックを入れる
- 重要事項を下までスクロールさせて「重要事項に同意しました」にチェックを入れる
- 通話品質の改善項目で「上記内容について同意します」にチェックを入れ、「次へ」をタップ
- コースを選択する
- ご利用する携帯番号を引き継ぐのであれば「MNPを利用する」を選択し、MNP予約番号・MNP予約有効期限・お使いの電話番号を入力する
- 通話オプションを選択する
- 必要であれば各種オプションを選択し「次へ」をタップ
- 本人確認書類をアップロードし、お申込者情報を入力し、「次へ」をタップ(日中連絡可能な連絡先は自分の携帯電話番号ではエラーになる可能性があるので注意!)
- SIM追加の仕様の有無を選択し「次へ」をタップ
- 使用したいオプションがあれば「利用する」を選択し、「次へ」をタップ
- お支払い情報を入力し「次へ」をタップ
- 申し込み内容を確認し「申し込み」をタップ

これで申し込みは終了や!
申し込み内容はPDFでダウンロードしておいてな!
ステップ6:SIMカードが届いたらカードを入れて初期設定をする
OCNモバイルONEのSIMカードが届いたらまず、SIMカードを挿入します。
SIMカードを取り外すには「シムピン」が必要になる場合があります。
SIM交換にシムピンが必要なタイプのスマホであれば、スマホ購入時に同封されているはずです!


そんなんないで!?
という方はクリップでもできるので安心してください!

そしてシムピンやクリップの先っぽをスマホの丸い穴に挿入すると、SIMカードがピョコっと出てきます。
シムピンを挿す場所はiPhone 4以降、iPhone/iPad共に端末の右側面に統一されています。
Androidは機種によって様々なのでシムピンを挿すちっちゃい穴を頑張って探してください!
※2015年頃までに発売された機種は裏蓋を外してSIMカードを交換するタイプもあるので注意!


あとは新しいSIMカードを自分のスマホのサイズに合う大きさにして入れ替えれば終わりです!

続いて、「MNP開通お申し込み手続き」を行います。
名前の通り、MNP(以前の電話番号を引き継ぐ)でOCNモバイルONEに乗り換えた方のみの設定となります。

この手続きはやらなくてもいずれ開通されるんやけど、いつ開通されるかわからんのや・・
少しでも早く開通したいのならやってしまった方がええな!
最後はAPN設定です。
こちらの設定もOCNモバイルONEでスマホを購入した場合は必要なく、auで使っていたスマホをそのまま使う場合にこちらの作業が必要になります。
APN設定はiPhoneとAndroidで異なります。

これで初期設定は完了やで!
ステップ7:データを移行する(スマホ新規購入者のみ)
新しいスマホが届いたら、古いスマホから新しいスマホへデータを移していきましょう。
データの移行方法は、iPhoneからiPhone、AndroidからAndroid、iPhoneからAndroid、AndroidからiPhoneで異なりますのでご注意ください。

古いスマホに入っている電話帳やLINEアカウント、写真、動画、SuicaやPASMOなど大切なデータを確実に新しいスマホに引き継いでいこな!
手順通りにすれば難しいもんではないで!
ステップ8:キャリアメールの持ち運びを申請する(必要により)
auでいう「キャリアメール」とは、「〜@ezweb.ne.jp」のメールアドレスのことです。
本来、こちらのメールアドレスは乗り換えてしまうと利用することができなくなってしまいますが、auのキャリアメールは2021年12月20日より持ち運ぶことが可能となりました。
契約中に申請することができますが、au回線を解約後であっても31日以内であればキャリアメールの持ち運びを申し込むことができます。

長年使っているから愛着が湧いてるしな・・

子供の学校や習い事などでキャリアメールを使っている方はまだまだいるんやな!
まとめ
いかがだったでしょうか。
料金の安さだけでなく端末の割引キャンペーンなども豊富に開催されているOCNモバイルONEは、お得に乗り換えができるので非常にオススメです。
月1,000円ちょっとでスマホが持ててしまうとすれば、家計に与える影響はとても大きなものになりますよね!
さらにOCNモバイルONEの魅力として、最低契約期間や解約金が設定されていないというところもあります。
気軽に乗り換えて、万が一自分に合わなければ解約するということもできます。

確かにそれなら気軽に試せるな!

他社では解約金で1万円以上取られてしまうところもあるからな・・
まぁ、この辺は普通に使っていれば問題ないので気にしなくて大丈夫です!
OCNモバイルONEがあなたの環境にあえば、あなたの家計を助ける強力な助っ人となってくれることは間違いありません。
ぜひ一度お試しくださいね!
コメント